2024年6月28日金曜日

6月28日(金)6月最終の日

 日差しが強く、気温が上がり、とても暑く感じる一日となりました。
 昨日からの暑さで、体力的にも消耗している方がいらっしゃるのではないでしょうか?
 天候不順による、気温の高低差で、体調を崩しやすくなりがちです。
 しっかり食べて、しっかり寝て、適度に体を動かして、免疫力の向上を目指していきましょう。

 今日が6月登校の最終日となります。
 子どもたちは、特に関係なく、かわらず元気です。

 3年生の社会の学習の様子です。
 商品がどのようにして届くのか、を調べるために、まずはチラシをチェックしているところでした。いろいろなスーパーなどのチラシでどこが産地なのかなどを見つけることができます。チラシを持ち込まなくても見ることができて、便利な世の中ですね。
 店で働く人の工夫を見つけているところです。仕入れをする人、商品を並べる人、新鮮さを調べる人、総菜を作る人が、工夫しているところを調べて、まとめていました。キーワードを使って工夫をまとめていきます。表現力もつきますね。

 6年生の体育と社会の学習の様子です。
 体育は、体力テストの反復横跳びをしているところでした。お互いに数を数えていきます。目標より上がった!下がった!といろいろな声が聞こえてきました。握力やソフトボール投げも行いました。
 社会は、大化の改新のところを学習しているところでした。事柄、時代背景、人物など、学ぶべきポイントが多くあります。時代の流れに沿って、歴史を学んでいく子どもたち。いい目をしていました。

 4年生の算数と社会の学習の様子です。
 算数は、4ケタ÷3ケタのわり算の学習をしているところでした。商にどれぐらいの数字が入って、あまりがどうなのか…とそれぞれ解いていました。確認し合いながら、計算の仕方を学んでいく子どもたちです。
 社会は、水道が家にとどくまでの学習に取り組んでいるところでした。どこから、どのようにして、家の蛇口からきれいな水が出てくるのか。調べながら、整理していく子どもたちです。

 2年生の図工の学習の様子です。
 前回の続きで、「まどからこんにちは」の作品づくりに取り組んでいるところでした。前回は練習。今回から本番の作品づくりとなります。自分の考える作品に合う色と同じ色画用紙を選びます。まずはのりしろをつくるところから…。カッターを使うので、気をつけて進めていきます。

 1年生の音楽の学習の様子です。
 歌を歌ったり、映像のリズムに合わせて体を動かしたりしていました。いろいろな曲を次々に取り組んでいます。楽しそうに取り組んでいる子どもたち。いい顔をしています。


 ※5年生は、昨日まで宿泊研修でした。今日はお休みです。


 7月1日(月)は、51回目となる高栄小学校開校記念日です。
 明日から3連休となります。いろいろなことに十分気をつけて過ごしてくださいね。


【今日の給食】
[メニュー]
スライスパン
チョコ&ホワイト
キャベツとあさりのトマトスープ
カレーポテト
牛乳

【昨日6/27の給食】
[メニュー]
ピリ辛チキン丼
大根の塩スープ
アセロラゼリー
牛乳

【一昨日6/26の給食】
[メニュー]
ハムチーズトースト
チキンとペンネのクリームスープ
バナナ
牛乳

2024年6月27日木曜日

6月27日 5年生宿泊学習⑤

宿泊学習の最後のプログラム、カヌーいかだ体験です。注意事項を聞いていざ入水です。水はちょっと冷たかったですが、なれるともう気持ちよい水温です。息を合わせてパドルを漕いで、すいすい進められる班もあれば、なかなか進まない班も。それも経験です。良い体験ができました。

12時にお昼ご飯を食べ、その後お別れの集いをしました。お世話になったネイパルの方にお礼の挨拶をします。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。


到着予定は、14時頃になります。14時半までには下校する予定ですので、帰ったらゆっくり休ませてあげてください。たくさんのことを学び、たくさんの思い出をつくったすてきな宿泊学習でした。


6月27日 5年生宿泊学習④

 おはようございます。

 昨夜は、昨日頑張った疲れもあって、ぐっすり寝ている子や、普段と違うからなかなか寝れなかったという子、おうちの人と離れて寂しかったと言う子もいましたが、起床して体調が悪いという子もいなく、子どもたちは朝から元気です。

まずは朝食です。1日の活動エネルギー補給の面でも、成長の面でも朝食はとっても大切です。しっかり食べて、今日も1日元気に頑張りましょう!


この後は、カヌーいかだ体験がひかえてます。天気も良く、風もさほど吹いてなくいいコンディションでできそうです。楽しみです





2024年6月26日水曜日

6月26日 5年生宿泊学習③

 本日の最後の体験は焼板クラフトです。一枚の板をガスバーナーで焼いて黒く焦げ目をつけ、それにそれぞれ思い思いの絵を描いていきます。火を使うということもあって子どもたちの顔はこれまでより真剣モード。みんな怪我もなく、作り終えることができていました。お土産に持って帰るので保護者の皆さんはお楽しみにしていてください。


その後は、夕食まで少しの間休憩時間+自由時間です。みんなこれまでの疲れも見せずに元気です。子どもたちの楽しいときのエネルギーはさすがです。

そして、18時からは夕食です。ここまで頑張ってきた子どもたちはお腹ペコペコの様子。食事を頬張るときの満足そうな笑顔とつい出てしまう美味しいという声に、作ってくれた調理員さんたちも嬉しそうです。本当に美味しい食事をありがとうございます。 




この後は入浴、自由時間を過ごして22時に就寝の予定です。この後の様子については、明日またお知らせしたいと思います。なかなか充実した1日になったのではないでしょうか。また明日もよい1日になるよう頑張ります!

6月26日 5年生宿泊学習②

 お昼になり、お世話になるネイパル北見に到着です。ネイパルの職員さんに挨拶をして、待ちに待ったお昼ご飯です。みんな美味しそうに残さず食べていました。つくってくださった保護者の皆様ありがとうございました。


 
昼食後は、クラス毎に分かれてフロアカーリングとドミノ倒しです。

フロアカーリングは、みんなナイスショットを連発して、大接戦で盛り上がってます。

ドミノ倒しは、途中でドミノが倒れてしまうハプニングがありつつも笑顔で頑張ってます。

どちらも楽しそうに取り組めています。




6月26日 5年生宿泊学習①

 26日、27日と2日間、5年生の宿泊学習があります。数回に分けて宿泊学習の様子をお知らせしていきたいと思います。

まず、学校で出発式です。子どもたちはみんな元気です。いつもより少しテンションが高い子も。子どもたちが楽しい思い出をつくり、集団生活を通して成長できる2日間になるようにしたいですね。


続いて、ワッカ原生花園に到着です。みんなで記念撮影です。風があり、少し肌寒いですが、子どもたちはバス酔いもなく元気です!


2024年6月25日火曜日

6月25日(火)今日の体力テストと学習の様子

 気温が急激に高くなり、暑さを感じる日となりました。
 天候の不順が原因かなと思える体調不良も見られるようになってきました。
 気温や天気に合わせた服装にするなど、体調の管理に気をつけてお過ごしください。

 今日の体力テストは6年生です。
20mシャトルラン
長座体前屈
立ち幅跳び
 自分で設定した目標に向かって取り組んでいます。
 昨年の自分を上回れるようにがんばる姿を見せてくれました。

 5年生の理科の学習の様子です。
 学級園の草取りをしているところです。
 雑草なのか、育てている植物なのか、確認しながら作業を進めている姿が見られました。
 顕微鏡を使って、微生物を見ているところでした。
 ミジンコやゾウリムシなど、倍率を合わせて見ていきます。
 順番を決めて、仲良く観察する子どもたちです。

 4年生の書写と算数の学習の様子です。
 書写は、習字で「麦」という漢字の清書に取り組んでいるところでした。
 練習を終えて、いざ本番!
 丁寧に取組を進める子どもたちです。
 算数は、3ケタ÷2ケタのわり算の学習をしているところでした。
 商にいくつ入るのか?増やしたり、減らしたりするところの確認をしています。
 めぼしのつけ方が難しいんですよね。がんばる4年生です!

 1年生の国語の学習の様子です。
 ちょうど「つぼみ」という単元のテストに取り組んでいるところでした。
 しっかり問題を読んで、答えを書いていきます。集中する1年生でした。

 2年生の算数の学習の様子です。
 「100より大きい数」で、数直線のめもりの読み取りを学習しているところでした。
 1めもりがいくつなのかを確認しながら、一つ一つ丁寧に数えていきます。
 見方をしっかり学んでいく2年生でした。

 3年生の社会と算数の学習の様子です。
 社会は、店で働く人たちがどんなことに気をつけているのかを調べる学習をしていました。
 気をつけているところをクロームブックに整理していきます。
 音楽は、リコーダーの練習に取り組んでいるところでした。
 ソ・ラ・シの音を使って、タンギングの練習中です。
 穴をふさげているか確認しながら練習していました。


【今日の給食】
[メニュー]
わかめごはん
ほうれん草と卵のスープ
大根のそぼろ煮
牛乳

 明日から5年生が宿泊研修に出かけます。
 宿泊研修の様子をこのブログでお知らせしていきたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。

2024年6月24日月曜日

6月24日(月)学校訪問と体力テスト

 北海道にも梅雨の時期が来てしまったのではないか?と思うほど、ぐずついた天気が続いています。
 水たまりが校舎前にできて、下校時に子どもたちが走り回っている元気な姿を見つけましたが、風邪などで体調を崩さないようにしてほしいと願っているところです。

 今日の5時間目に校区の民生委員の方々が子どもたちの様子を見に来てくれました。

2年生の音楽の様子
3年生の算数の様子
5年生の書写の様子

 今日から体力テストも始まりました。
 本日は4年生の様子です。
長座体前屈をしているところ
20mシャトルランに挑んでいるところ
立ち幅跳びでジャンプしているところ

 応援の声が飛び交うなど、みんなでがんばる姿を見ることができました。自分のたてた目標に向かってがんばる姿がとても素敵でした。

 1年生の生活科の様子
 ものすごい図鑑でいろいろな昆虫を見ているところでした。
 昆虫を拡大してみることができたり、動かすことができたりするので、ものすごく楽しそうに活動していました。

 6年生の図工の様子

 「音のする絵」という題材で、絵を描いていきます。
 どんな絵にしていくか…、をいろいろ想像しているところでした。


【今日の給食】
[メニュー]
焼きうどん
シャキシャキポテトサラダ
ととやき(チョコ)
牛乳