2024年5月29日水曜日

5月29日(水)本日の取組

 気温が低く、肌寒い一日となりました。
 校舎内も暖房をつけないと寒さを少し感じてしまう状況でした。
 そのような中でも子どもたち、がんばります!

 2年生は国語の学習をしていました。
 4・5月の漢字のまとめに挑戦しているところでした。
 はてさて、どれくらい覚えていたのかな?復習しながら、しっかり身につけていけていきましょうね!

 3年生は社会と総合の学習をしていました。
 社会は、留辺蘂地区がどんな地域を学習しているところでした。「きたみ」という副読本を活用して、調べたことをてきぱきと整理している子どもたちでした。
 総合は、北見の特産物を調べて、ナンバー1はこれ!というものを各々まとめているところでした。北見特産物調査隊と題して、これからいろいろ調査を進めていくようです。

 4年生は社会の学習をしていました。

 「燃やさないごみと粗大ごみ」はどのように処理されるのかなどについて学習を進めていたり、「出したごみ」がどのようにして集められ、どこに運ばれるのかについて学習を進めたりしていました。ごみについて学び、これからの生活に生かしてほしいですね。

 1年生は生活科の学習をしているところでした。
 あさがおを育てていきます。その第1段階として、自分たちのプランターに土を入れ、種を植える作業をしていきます。
 しっかり育つように、と願いを込めて取り組んだはずです…。
 1年生は、今日から5時間授業が始まりました!

 5年生は国語と社会の学習をしているところです。
 国語は、漢字の学習をしているところでした。読み方や使い方、熟語などの確認と、筆順を確認していきます。覚える感じが多くて大変ですが、がんばっていきましょう!
 社会は、暖かい地域の気候や暮らしなどについて学習しているところでした。沖縄の様子を見ています。画像を見ているだけで、行きたくなってきますね。

 6年生は図工の学習をしています。

 「くるくるクランク」という学習で、まずは、どんなものを作っていくか…思考しているところでした。いろいろ調べながら、イメージを膨らませていきます。どんな作品に仕上がっていくのか、楽しみですね。


【今日の給食】
[メニュー]
チリドッグパン
チーズスープ
コールスローサラダ
牛乳