2024年5月28日火曜日

5月28日(火)運動会後の一日

 雲が広がる天気でしたが、気温が高くも低くもなく、活動がしやすい一日となりました。
 運動会が終わって、一日休みをはさみ、子どもたちの疲れはどうか?と思っていましたが、いつもと変わらない姿を目にして、ほっと安堵したところです。

 今日もいろいろがんばった子どもたちです。

 1年生の図工の時間です。
 運動会の思い出を絵に描いでいるところでした。クレヨンや色鉛筆を使って、思い思いに描いていました。小学校生活初めての運動会。どんな思い出が描かれたのでしょうか?

 2年生の国語の時間です。
 絵日記のように、運動会での思い出やがんばりを絵と文にまとめているところでした。絵も文もしっかり考えて、丁寧に書いている2年生。思い出に残った運動会になったようです。

 3年生の算数と理科の学習です。
 算数は、たし算とひき算の学習で、まずは問題を書き写しているところでした。このあとどう解いていくか、考えていくことになります。
 理科は、たねをまこうの学習で、新しい課題をノートに貼り付けているところでした。今日何をしていくのか、説明を聞いて作業を進めていきます。

 4年生の外国語と理科の学習です。
 外国語は、SundayからSaturdayまでの発音を教えてもらっているところでした。難しいところもありますが、元気にしっかりと声を出す子どもたち。立派です。
 理科は、これから育てていく植物のことについて学習を進めていました。ヘチマの苗やゴーヤの苗などを実際に見ながら、「知ってるー。」などと反応する子どもたちでした。

 5年生の外国語と家庭科の学習です。
 外国語は、自分たちの名前の文字数を尋ね合う学習を進めていました。尋ね合う姿を見ていると、コミュニケーションの力がついてきていることがわかります。常に相手を探し合う姿すばらしいです。
 家庭科は、じゃがいもとほうれん草を使って「ゆでる」調理実習に取り組んでいました。 
 グループごとに担当を決めて作業を進めています。道具や食材を洗い、お湯を沸かし、ゆでて、食べる。一連の作業がとてもスムーズです。

 6年生の算数の学習です。

 多角形で、対称な線を見つける学習に取り組んでいました。自分で考えつつ、周りと相談し合いながら正答を見つけていきます。がんばっている6年生、すばらしい!


【今日の給食】
[メニュー]
ごはん
豚肉のみぞれ汁
カツオカツ
野菜のごま和え
牛乳