2024年5月31日金曜日

5月31日(金)5月の最終日

 今週は、なかなか太陽が顔を出さず、気温もなかなか上がらない日が続きました。
 今日も雲が広がる一日で、青空が待ち遠しいですね。

 今日は、全学年でQ-Uテストを実施しました。

 Q-Uテストは、学級集団の親和性を高めるための教育実践に役立てる目的をもった心理テストです。児童の実態を把握して、学級づくりの指導資料として活用していきます。

1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生

 そのほかの活動にもがんばりました!
6年生は調理実習で三色いため
5年生は理科で苗植え
4年生は社会で南公園の地図づくり
3年生は外国語で二けたの数字の表現
2年生は生活科でミニトマトの観察
1年生は体育でうんどうあそび(ミニハードルを使ったリレー)

 今日も一日がんばった子どもたちです。
 来週から6月に入ります。
 これまで同様、体調整えつつ、「やれば できる 高栄っ子」でがんばっていきます!

【今日の給食】
[メニュー]
黒パン
きなこクリーム
酸辣湯
豚しゃぶサラダ
牛乳

2024年5月30日木曜日

5月30日(木)主体的に取り組む

 一日中曇り空が広がり、気温が上がらずに、肌寒い日となりました。
 暖かさが恋しい日が続きます。
 気温がぐっと上がることも予想されます。寒暖差で体調を崩さないように気をつけてお過ごしください。

 今日もがんばる高栄っ子です。

 3年生の図工の時間です。

 わりピンを使った作品づくりの続きをしているところでした。
 自分たちの思い描いている作品に、どんどん近づけていました。こんな感じになったー!と声をかけてくれる子も…。うれしそうに作業を進める3年生です。

 4年生は理科の時間です。

 畑に枝豆の苗を植えたり、ハウスの中にきゅうりの苗を植えたりしていました。
 みんなで協力し合いながら、これからお世話をしていきます。しっかり育てていきましょう!

 2年生は体育の時間です。

 ペアになって、リズムに合わせて、前や後ろ、右や左にジャンプする運動に取り組んでいました。2人でタイミングを合わせて動くのはちょっと難しいところがありますが、笑顔がはじけて、とても楽しそうな運動でした。

 1年生は算数の時間です。

 1.2.3.4.5.6.7で「8」を作る学習をしているところでした。
 カードを使って、2人1組でゲーム感覚で進めていました。
 何と何で8になるのか、数の概念を楽しく覚えていきます。

 6年生は社会と家庭科の学習です。
 社会はちょうどテストをしているところでした。力を発揮することはできたのでしょうか?
 家庭科は調理実習中です。三色いため(野菜いためウインナー入り)を作っているところでした。上手にできたとの話を聞いていますが、一部では、こしょうが効きすぎてしまったのと話も…。協力し合いながら取り組んだことがすばらしいです!

 5年生は国語と書写の時間です。

 漢字の学習をして、習字の学習へと進めていました。
 習字は、「友達」を書きます。
 漢字も、習字も、筆順を確認しながら進めていきます。楽しく、集中して取り組む5年生でした。


【今日の給食】
[メニュー]
ビビンバ丼
わかめスープ
手作り青りんごゼリー
牛乳



2024年5月29日水曜日

5月29日(水)本日の取組

 気温が低く、肌寒い一日となりました。
 校舎内も暖房をつけないと寒さを少し感じてしまう状況でした。
 そのような中でも子どもたち、がんばります!

 2年生は国語の学習をしていました。
 4・5月の漢字のまとめに挑戦しているところでした。
 はてさて、どれくらい覚えていたのかな?復習しながら、しっかり身につけていけていきましょうね!

 3年生は社会と総合の学習をしていました。
 社会は、留辺蘂地区がどんな地域を学習しているところでした。「きたみ」という副読本を活用して、調べたことをてきぱきと整理している子どもたちでした。
 総合は、北見の特産物を調べて、ナンバー1はこれ!というものを各々まとめているところでした。北見特産物調査隊と題して、これからいろいろ調査を進めていくようです。

 4年生は社会の学習をしていました。

 「燃やさないごみと粗大ごみ」はどのように処理されるのかなどについて学習を進めていたり、「出したごみ」がどのようにして集められ、どこに運ばれるのかについて学習を進めたりしていました。ごみについて学び、これからの生活に生かしてほしいですね。

 1年生は生活科の学習をしているところでした。
 あさがおを育てていきます。その第1段階として、自分たちのプランターに土を入れ、種を植える作業をしていきます。
 しっかり育つように、と願いを込めて取り組んだはずです…。
 1年生は、今日から5時間授業が始まりました!

 5年生は国語と社会の学習をしているところです。
 国語は、漢字の学習をしているところでした。読み方や使い方、熟語などの確認と、筆順を確認していきます。覚える感じが多くて大変ですが、がんばっていきましょう!
 社会は、暖かい地域の気候や暮らしなどについて学習しているところでした。沖縄の様子を見ています。画像を見ているだけで、行きたくなってきますね。

 6年生は図工の学習をしています。

 「くるくるクランク」という学習で、まずは、どんなものを作っていくか…思考しているところでした。いろいろ調べながら、イメージを膨らませていきます。どんな作品に仕上がっていくのか、楽しみですね。


【今日の給食】
[メニュー]
チリドッグパン
チーズスープ
コールスローサラダ
牛乳

2024年5月28日火曜日

5月28日(火)運動会後の一日

 雲が広がる天気でしたが、気温が高くも低くもなく、活動がしやすい一日となりました。
 運動会が終わって、一日休みをはさみ、子どもたちの疲れはどうか?と思っていましたが、いつもと変わらない姿を目にして、ほっと安堵したところです。

 今日もいろいろがんばった子どもたちです。

 1年生の図工の時間です。
 運動会の思い出を絵に描いでいるところでした。クレヨンや色鉛筆を使って、思い思いに描いていました。小学校生活初めての運動会。どんな思い出が描かれたのでしょうか?

 2年生の国語の時間です。
 絵日記のように、運動会での思い出やがんばりを絵と文にまとめているところでした。絵も文もしっかり考えて、丁寧に書いている2年生。思い出に残った運動会になったようです。

 3年生の算数と理科の学習です。
 算数は、たし算とひき算の学習で、まずは問題を書き写しているところでした。このあとどう解いていくか、考えていくことになります。
 理科は、たねをまこうの学習で、新しい課題をノートに貼り付けているところでした。今日何をしていくのか、説明を聞いて作業を進めていきます。

 4年生の外国語と理科の学習です。
 外国語は、SundayからSaturdayまでの発音を教えてもらっているところでした。難しいところもありますが、元気にしっかりと声を出す子どもたち。立派です。
 理科は、これから育てていく植物のことについて学習を進めていました。ヘチマの苗やゴーヤの苗などを実際に見ながら、「知ってるー。」などと反応する子どもたちでした。

 5年生の外国語と家庭科の学習です。
 外国語は、自分たちの名前の文字数を尋ね合う学習を進めていました。尋ね合う姿を見ていると、コミュニケーションの力がついてきていることがわかります。常に相手を探し合う姿すばらしいです。
 家庭科は、じゃがいもとほうれん草を使って「ゆでる」調理実習に取り組んでいました。 
 グループごとに担当を決めて作業を進めています。道具や食材を洗い、お湯を沸かし、ゆでて、食べる。一連の作業がとてもスムーズです。

 6年生の算数の学習です。

 多角形で、対称な線を見つける学習に取り組んでいました。自分で考えつつ、周りと相談し合いながら正答を見つけていきます。がんばっている6年生、すばらしい!


【今日の給食】
[メニュー]
ごはん
豚肉のみぞれ汁
カツオカツ
野菜のごま和え
牛乳

2024年5月26日日曜日

5月26日(日)第51回大運動会

 天候不順とグラウンド状況から順延した運動会を本日開催することができました。
 天候に一抹の不安がありましたが、天気も回復し、実施することができ、大変うれしく思います。お休みの日にもかかわらず、たくさんの方々に足を運んでいただき、ありがとうございました。
 皆様からいただいた温かいご声援は、子どもたちの心に響き、子どもたちの活力になりました!

1年生「かけっこ」
2年生「60m徒競走」
1年生「ラッキーカラーは?3色ver」
2年生「ラッキーカラーは?4色ver」
1年生「玉入れfeat.パイナポー体操」
2年生「みんなの力 つなげよう!今日もヒッパレ!」
3年生「80m徒競走」
4年生「80m徒競走」
3年生「BGR」
4年生「運命の白いひも」
3年生「ハリケーン」
4年生「Oh!玉ころがし」
5年生「100m徒競走」
6年生「100m徒競走」
5年生「本気の宅急便」
6年生「高栄オリンピック」
5・6年生「よさこいソーラン2024」



 風が強く吹くときがあり、競技に支障がでてしまう場面もありましたが、何とか天気がもってくれて、最後まで実施することができました。
 たくさんの方々に応援していただいたことに、大変感謝いたします。本当にありがとうございました。

 今後とも高栄小の教育活動に対しまして、ご理解とご協力をいただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。