2025年9月29日月曜日

9月29日(月)前期最終日

 曇り空が広がる中でしたが、暖かさを感じる気温となり、過ごしやすい一日となりました。
 寒暖差の大きい日が続きます。
 体調を崩さないように気をつけてお過ごしください。

 前期終業式を行いました。




 校歌を歌い、校長先生の話があり、学年代表(1・3・5年生)の発表がありました。
 子どもたちから前期にがんばったことや楽しかったことなどがたくさん伝えられました。とても堂々とした姿に感心しました。

 そのあと、後期仲よし会三役の任命式が行われました。
 全校児童が仲良く、元気に過ごせるように、楽しい活動にしていきたいという言葉を伝えてくれました。頼もしさを感じました。

 そのあとの今日の様子です。










 楽しく活動を進めていました。
 子どもたちの前期のがんばり、成長、とても素晴らしかったです!


【今日の給食】
[メニュー]
塩焼きそば
北見焼肉風コロッケ
バナナ
牛乳

2025年9月26日金曜日

9月26日(金)前期もあと1日

 晴れたり、雨が降ったりと、天候が不安定な一日でした。
 昨日ほど気温が下がらず、太陽の暖かみを感じることができて、過ごしやすかったように思います。
 9月も終盤となり、前期の活動もわずかとなりました。
 日が少しずつ短くなってきました。暗くなるスピードが速くなっています。交通安全に十分注意して過ごしていきましょう。

 今日の様子です。

 4年生は体育の学習です。
 カーリングの学習へ出かけていくところです。4年生は今シーズン初学習です。行ってらっしゃい!
 「よっちょれ」を練習しているところです。踊り方だけではなく、ポーズをとる順番なども覚えていかなければなりません。

 1年生は図工の学習をしていました。
 「はじめてのえのぐ」の学習に取り組んでいました。初めてなので、絵の具セットの使い方からです。みんな真剣に話を聞きながら作業を進めていました。

 3年生は音楽の学習をしていました。

 歌を歌ったり、映像を見て体を動かしたりしていました。学習発表会に向けての取り組みも徐々に進められているようです。

 2年生は算数の学習をしていました。
 「三角形と四角形」の学習に取り組んでいました。四角形について学習を進めていて、長方形や正方形について確認をしているところでした。

 5年生は算数と理科の学習をしていました。
 算数は、「分数の大きさとたし算、ひき算」の学習に取り組んでいました。3つの分数が入っているたし算やひき算の計算について確認しているところでした。通分が大切ですね。
 理科は、「流れる水のはたらき」の学習を進めていました。川の石について調べるために、容器に石と水を入れ、各班で120回降るという作業に取り組んでいました。

 6年生は音楽の学習をしていました。

 パートごとに分かれて、合奏の練習をしているところでした。楽器の音が響き渡っていて、徐々に学習発表会が近づいてきていることが感じられます。


【今日の給食】
[メニュー]
バーガーパン
大根のポトフ
フライドチキン
コーンソテー
牛乳

2025年9月25日木曜日

9月25日(木)2年生生活科見学

 朝から雨がずっと降り続ける一日となりました。
 気温がそれほど上がらず、少し肌寒さを感じるくらいでした。
 天気によって気温の差が大きく、体調管理が大変ですが、十分気をつけて過ごしていきましょう。

 今日は2年生が生活科見学に出かけていきました。
 北見郵便局、中央図書館、北網圏北見文化センターと3か所で見学してきます。

北見郵便局


中央図書館



北網圏北見文化センター
 普段見ることができない場所を見せてくれたり、読み聞かせがあったり、プラネタリウムなどの体験があったりと、たくさんの経験をしてきたようです。
 戻ってきた子どもたちの様子を見ていると、眠たそうな顔をしている子が多かったような…。とても楽しい時間だったようです。

 そして他の学年は…

 3年生は、道徳「きまりのない国」と社会「しょうぼうしょをたずねて」の学習


 5年生は、算数「分数の大きさとたし算、ひき算」の学習


 6年生は、算数「比例と反比例」と図工「私の大切な風景」の学習


 1年生は、音楽で「おちゃらか」をプレイルームで学習中

 4年生は、体育で「よっちょれ」を練習中



【今日の給食】
[メニュー]
キーマカレー
フレンチサラダ
牛乳

2025年9月24日水曜日

9月24日(水)前期も残りわずか

 太陽の光がぽかぽかと心地よい暖かさを感じる一日でした。
 秋が深まってきたように感じます。校舎前の木々も色づき始めてきています。
 朝晩と日中の寒暖差に十分気をつけて、体調管理しながら過ごしていきましょう。

 今日の様子です。

 5年生は図工と社会の学習をしていました。
 図工は、「ミラクルミラーワールド」という学習に取り組んでいました。自分が思い描いている形を紙粘土で作り、色づけしていきます。動物や建物、乗り物などいろいろなものが作られていました。
 社会は、「これからの食料生産」という学習を進めていました。日本で作られていたり、輸入に頼っていたりしている状況を探っていきます。まずはどんな学習をするのか確認していました。

 2年生は図工の学習をしていました。
 「わたしのたからもの」という学習に取り組んでいました。木や石や葉を使って、地面に顔や模様、建物などなど、思い思いの絵柄を描いていくようです。校庭やグラウンドを歩き回って、いろいろな材料を集める子どもたちでした。

 1年生は生活科の学習をしていました。
 「あきをみつけにいこう!」という学習に取り組んでいました。教科書で学習内容を確認した後、実際に秋を見つけに外へ出かけました。葉っぱや松ぼっくりなどを見つけて、楽しそうに見せてくれる子どもたちでした。

 3年生は体育の学習をしていました。

 表現運動でダンスの練習をしているところでした。学習発表会に向けての取り組みですね。映像を見ながら、体を動かしていきます。これからの姿がとても楽しみです。

 4年生は図工と理科の学習をしていました。
 図工は、「ぎこぎことんとん」という学習に取り組んでいました。必要な形を板に描いた人から、のこぎりで切っていきます。ケガをしないように、十二分に安全に気をつけて作業を進めていました。
 理科は、「月や星の見え方」という学習を進めていました。時間とともに位置がずれていく星座の星のならび方について観察していくと…というものでした。どんなことに気付くことができるかな?

 6年生は図工と算数の学習をしていました。
 図工は、「私の大切な風景」という学習を進めていました。色付け作業が進んでいます。色決め、色の濃さ、水の量など、いろいろ気をつけつつ、工夫しながら取り組んでいます。完成が楽しみです。
 算数は、「比例と反比例」の学習を進めていました。まとめの学習としてプリントの問題に挑んでいました。問題文を読み、どう解答していくか……じっくり考えていました。助け合いながら取り組む姿も見られました。いいがんばりです!


【今日の給食】
[メニュー]
ホットケーキ
メープル&マーガリン
ハムと白菜のクリームスープ
根菜サラダ
牛乳