2025年9月5日金曜日

9月5日(金)1週目の最終

 秋晴れといえるような気持ちのよい青空が広がる一日でした。
 少し気温が上がり、暑く感じる時間帯もありましたが、空気が気持ちよくとても過ごしやすかったですね。
 来週は気温が高くなる日がありそうです。体調管理に気をつけてお過ごしください。

 今日の様子です。

 4年生はプールへ。
 2回目の水泳学習へ出かけていきました。天気に恵まれて、プール日和。水に親しんで、たくさん体を動かしてきたようです。

 6年生はカーリングと算数の学習です。
 2組がカーリングへと出かけていきました。今年度初カーリングです。楽しい時間を過ごしてきたようです。
 算数は、「円の面積」の学習をしていました。まとめの問題やプリント問題に挑んでいるところでした。自力で進めたり、助け合ったりと一生懸命がんばっていました。

 5年生は理科と家庭科の学習です。
 理科は、「台風と天気の変化」の学習を進めていました。子どもたちが作成した災害に関する新聞を見合っているところでした。仕上がりがとてもよさそうです。
 家庭科は、「ソーイングはじめの一歩」のテストが返されていました。点数に一喜一憂することなく、きちんと見直しをしている子どもたち。いい姿勢ですね。

 2年生は国語の学習をしていました。
 前期のがんばりと後期にがんばりたいことの作文を書いているところでした。書く内容などがメモ用紙に整理してあります。メモを確認しながら文章化していました。いいがんばりです。

 1年生は図工の学習をしていました。
 「つんでならべて」とうい学習に取り組んでいました。小グループでいろいろな箱を積み上げていました。どんどん高く積み上げるグループもありましたよ。みんなで知恵を出し合いながら、楽しそうに取り組む子どもたちです。

 3年生は体育の学習をしていました。

 サッカーの学習を進めていました。ゲーム形式でチーム対抗戦をしています。白熱した試合が展開され、たくさんの汗をかいている子どもたちでした。


【今日の給食】
[メニュー]
かぼちゃパン
ミートボールのトマト煮込み
スタミナチキンサラダ
牛乳

2025年9月4日木曜日

9月4日(木)4時間授業の中

 今日は太陽が顔を出す時間が多く、気温もそれほど上がらず、とても過ごしやすい一日となりました。
 秋に近づいたような天候で、いつまでも今日のような天気が続けばよいな…と思ってしまう今日この頃です。

 今日は全校4時間。午前授業の様子です。

 1年生はプール学習へ。
 準備を済ませて、2回目のプール学習へと出かけていくところです。早くプールに入りたい気持ちが伝わってくるほど、とても楽しみにしているようでした。

 6年生はカーリングと社会の学習です。
 今年度1回目のカーリングへ出発です。6年生にとっては小学校最後のカーリング学習(3回)となります。いっていらっしゃい!
 社会は、室町時代の学習を進めていました。武士の時代が進み、いよいよ室町時代へ。時代の成り立ちについてなどを調べていくようです。

 3年生は防火管理講習と虫捕りです。今日は2組が防火管理講習。1組が虫捕りです。

 防火管理について話を聞いて、クイズをしたり、防火設備を調べたりしていました。興味や関心が強く、子どもたちからの声がとても多く聞こえてきました。消防署の皆さん、ありがとうございました。
 理科の学習で、高栄南公園へ虫捕りに出かけていきました。天気にも恵まれて、虫捕り日和となりました。たくさん捕まえることはできたのでしょうか?

 2年生は音楽の学習をしていました。
 「手をたたきましょう」を歌っているところでした。手をたたいたり、足を踏み鳴らしたり、元気のいい声が響いていました。とても楽しそうです。

 4年生は理科と国語の学習をしていました。
 理科は、「月や星の見え方」の学習に取り組んでいるところでした。月の見え方について、まずは映像を見るところから…。画面に集中です。
 国語は、漢字の学習をしていました。読み方、使い方、筆順などを確認していきます。書く練習にも取り組み、確実に覚えられるようにがんばる子どもたちです。

 5年生は算数と外国語の学習をしていました。
 算数は、「整数の見方」の学習に取り組んでいるところでした。公倍数の見つけ方について考えを深め合っていました。いい考えが出てきているようですが…。
 外国語は、「I can draw pictures well.」という学習に取り組んでいました。ペアになって、相手のできること、できないことを予想して尋ね合う学習をしています。上手に伝えったいましたよ。


 20分休みに野球少年団の子どもたちがやってきました。
 5年生以下の大会で優勝をした報告に来てくれました。おめでとうございます!!
これからもがんばってくださいね。


【今日の給食】
[メニュー]
菜めし
2色団子汁
鶏肉の塩レモン焼き
ひじききんぴら
ジョア

2025年9月3日水曜日

9月3日(水)こども防火管理講習など…

 太陽が顔を出す時間があったり、突然スコールのような雨が降り出したりと、変化の激しい天気でした。
 気温の変化だけではなく、天気の変化にも気をつけなければならない時期なのかもしれません。備えあれば憂いなし。毎朝の天気予報を確認しながら安全に気をつけて備えていきましょう。

 今日の様子です。

 3年生で「こども防火管理講習」が行われました。

 毎年、消防の方々にご協力いただき、3年生で実施しています。防火に関する施設・設備の確認や煙体験などを中心に、学校での防火管理について学んでいます。今日は1組で実施。明日は2組で実施する予定です。

 虫捕りへ
 2組は理科の学習で、南公園へ出かけました。虫を捕りに行ってきます。雨にあたらずで、よかったです。

 5年生は国語と社会の学習をしていました。
 国語は、漢字の学習に取り組んでいるところでした。筆順や音読み、訓読み、使い方などを確認してから書く練習をがんばっていました。
 社会は、「水産業のさかんな地域」の学習を進めていました。ぶりの養殖をしている漁師さんの一日について調べているところでした。しっかりまとめていきます。

 4年生は図工と社会の学習をしていました。
 図工は、「ようこそ!夢の町へ」という学習に取り組んでいました。段ボールなどを使った町づくりをグループになって作業を進めていました。すごいものができそうです。
 社会は、「自然災害にそなえるまちづくり」という学習を進めていました。災害時、どんなものを備えればいいのか考えていきます。資料を活用しながら、じっくり考えていました。

 6年生は理科と算数の学習をしていました。
 理科は、「月の形と太陽」の学習を進めていました。月や太陽について、調べてみたいことを出し合っているところでした。子どもたちから次々と調べてみたいことが出てきたようです。
 算数は、「円の面積」の学習を進めていました。半円から三角形を抜いた面積の求め方について考えているところでした。一つ一つ順を追って計算していくと…面積が導き出されます。

 1年生は音楽の学習をしていました。
 4拍子のリズム打ちをしていました。手をたたく・休むを入れたリズムで順番に打っていきます。みんな楽しそうにやっていて、とても上手でした。

 2年生は図工の学習をしていました。
 「わたしの思い出」という学習を進めていました。夏休みの思い出を絵に描いているところです。どの作品も楽しかった思い出がぎっしりとつまっているように見えました。がんばって描く子どもたちです。


【今日の給食】
[メニュー]
コッペパン
鶏肉とマロニーのスープ
白身魚フライ
タルタル風サラダ
牛乳

2025年9月2日火曜日

9月2日(火)9月スタート2日目

 雲が広がる空から時おり雨が降り出し、すっきりとしない天気の一日でした。
 気温がそれほど上がらないのはいいのですが、曇り空で少し肌寒さを感じられるようになると秋が深まってくるのかな…と思ってきますね。
 ただ、残暑は必ずやってくるものと身構えております。
 天気予報を確認しながら、体調管理に気をつけて過ごしていきましょう。

 今日の様子です。

 4年生は算数の学習をしていました。

 「垂直、平行と四角形」の学習で垂直を確認していたり、「がい数」の学習でテストの見直しをしていたりしていました。一つ一つしっかり確認しながら取り組んでいます。

 2年生は国語の学習をしていました。
 「身の回りのものを読もう」という学習をしていました。身の回りの情報の伝え方を工夫しているものを探しています。これかな?というものを校内をまわって探しだす子どもたちでした。

 3年生は算数と国語の学習をしていました。
 算数は、「10000より大きい数」の学習をしていました。ウォーミングアップとして、数の大小や漢字を数字に書き表すミニプリントに挑戦しているところでした。たくさん正解できたかな?
 国語は、新しい漢字の学習に取り組んでいるところでした。漢字ノートになぞり書きをして、空きスペースに書き足して練習していました。いい姿勢ですね。

 6年生は社会の学習をしていました。

 元との戦いについて学習を進めていました。元との戦いによる幕府への影響や政治の在り方について調べていきます。ご恩と奉公がくずれていきます…。

 1年生は音楽の学習をしていました。
 ドレミファソの指使いの確認をしていました。まずは、鍵盤がないところで指をさしながら確認していきます。このあと実際に鍵盤ハーモニカを使いながら確認していました。

 5年生は家庭科の学習をしていました。

 「ソーイングはじめの一歩」のテストに挑んでいるところでした。問題文をじっくり読み取りながら取り組んでいく子どもたち。いい結果になりますように!


【今日の給食】
[メニュー]
高野豆腐の卵とじ丼
えのきのみそ汁
型抜きチーズ(いちご)
牛乳

2025年9月1日月曜日

9月1日(月)9月スタート!

 9月に入りました。前期も残り1ヶ月となります。
 9月もたくさんの活動があり、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
 気候の変化に気をつけて、体調を整えながらがんばっていきましょう。

 今日の様子です。

 5年生は体育と社会の学習をしていました。
 体育はカーリングに出発するところです。今年度2回目のカーリング。楽しんできてくださいね。
 社会は、水産業のさかんな地域の学習をしていました。おいしい魚が消費者に届けられる流れを整理しています。

 3年生は社会と図工の学習をしていました。
 社会は、テストが返されて、見直しをしているところでした。一つずつ確認しながら進めています。しっかりおさらいして、次の単元へ…ですね。
 図工は、顔を出したら何だかわくわくという学習に取り組んでいました。観光地に行くとあるような顔出しを自分たちで作成するようです。どんなのがいいですかね?

 6年生は総合と社会の学習をしていました。
 総合は、修学旅行で学んできたことをまとめているところでした。まとめあげて、今後5年生に知らせる時間がやってきます。わかりやすく、どうまとめていくか…。がんばっています。
 社会は、武士の政治が始まるの学習を進めていました。源頼朝がどんな政治を行ったのかを調べて、まとめています。鎌倉幕府の取組をじっくりと調べていました。

 1年生は図工の学習をしていました。
 なにができるかなという学習に取り組でいました。○からできた作品を友達に紹介し合っています。○から描いた自分たちの作品を楽しそうに伝える子どもたちでした。

 4年生は社会の学習をしていました。

 自然災害が起きた時、どうなるのかを考えたり、自分たちの近くの避難所について調べたりしていました。今日は防災の日。自分たちの命を守る学習としてしっかり取り組んでいました。

 2年生は生活科の学習をしていました。
 夏となかよしという学習に取り組んでいました。暑い!とまではいっていませんが、みんなで水を使った活動を進めています。水鉄砲で的に当てたり、かけ合ったりと楽しい時間を過ごしていました。


【今日の給食】
[メニュー]
とんこつラーメン
ナムル
ガトーショコラ
牛乳