2025年11月12日水曜日

11月12日(水)学習がんばっています

 今朝の冷え込みは厳しいものがありました。マイナスの気温になるかならないかだったそうです。細かい雪が降ってくる時間帯もあるほどでしたね。
 暖かい服装はもちろんですが、脱ぎ気しやすい服装での登校も大切になってきます。
 風邪などをひかないように、十分気をつけながらお過ごしください。

 今日の様子です。

 4年生は図工と総合の学習をしていました。
 図工は、「のこぎりギコギコ」の学習に取り組んでいました。作品の仕上げ作業へと進んでいました。最後までしっかりと丁寧に作業を進める子どもたち。いい仕上がりになっているようです。
 総合は、「もっと知りたい南公園」の学習を進めていました。グループごとにまとめた内容を発表し合っているところでした。練習に練習を重ねての発表です。緊張しつつがんばる姿が見られました。

 3年生は国語と書写の学習をしていました。
 国語は、「すがたをかえる大豆」という学習を進めていました。意見文を書いていく学習です。自分が書く資料をもとに、短冊にメモ書きしていきます。どんな意見文ができあがるでしょうか?
 書写は、習字で「小」という字を書く学習をしていました。「点」や「はね」、筆順などを確認し、実際に半紙に書いていきます。姿勢よく、集中して取り組む子どもたちでした。

 2年生は音楽の学習をしていました。
 「あおいそらにえをかこう」という歌を聴いているところでした。すでに知っている子は口ずさんでいました。このあと、音楽に合わせて歌を歌っていきます。元気な声が弾んでいました。

 6年生は理科と社会の学習をしていました。
 理科は、「ポップコーン」を加熱しているところでした。安全面や進め方を確認して、自分たちで進めていきます。学級園で育てられたポップコーンです。うまくできあがったでしょうか?
 社会は、「新しい文化と学問」という学習を進めていました。江戸時代の教育について考えていきます。寺子屋や藩校、私塾などについて整理していました。終わった子から問題作成です。

 5年生は家庭科と算数の学習をしていました。
 家庭科は、「ランチョンマット」制作中でした。縫いしろの線を引くところからスタートです。慎重に作業を進めていく子どもたち。長さを測り、丁寧に線を引いていく集中力がすごかったです!
 算数は、「わり算と分数」という学習を進めていました。○は○の何倍か?を考えていきます。わり切れない時は、分数倍になることがあることを知り、問題に取り組んでいました。立式が大切ですね。

 1年生は体育の学習をしていました。
 「マットうんどうあそび」に取り組んでいました。前回りの練習をしています。おしりを高く上げて、ゴロンと前に回る動きを何度も繰り返していました。ペアになっての学習もあり、楽しそうに笑顔で取り組んでいました。


【今日の給食】
[メニュー]
シュガートップパン
ウインナーとキャベツのスープ
豚しゃぶサラダ
牛乳