2025年11月18日火曜日

11月18日(火)第3週2日目

 朝起きて外を見ると、一面が白くなっていました。夜中に雪が降ったようです。
 冷え込むなと思っていましたが、予報通りの雪でしたね。
 今日の最高気温はプラスになるかならないかということで、寒さ厳しい一日となりました。
 風邪などをひかないように気をつけていきましょう。道路の滑りやすいので、交通安全にもお気をつけください。

 今日の様子です。

 3年生は体育の学習をしていました。

 「マット運動」に取り組んでいました。まずは、テレビの映像に合わせて、ストレッチから。体をほぐして、マット運動へと移行します。クロームブックを使って、今日の活動の確認をしていきます。

 1年生は算数の学習をしていました。
 「ひきざん」の学習を進めていました。まずは、前の時間までの確認から。問題を解きながら確認をしていきます。繰り下がりがあるときは、さくらんぼを使って計算します。しっかりできていましたよ。

 2年生は国語の学習をしていました。
 漢字のプレテストに挑戦しているところでした。配られたプリントを凝視し、思い出しながら書き始めていきます。全て書くことはできたのでしょうか?テスト本番もがんばっていきましょう!

 5年生は家庭科と理科の学習をしていました。
 家庭科は、「ランチョンマット」の制作作業中でした。これまでの時間、こつこつと取り組んできたこともあり、完成もしくは完成間近となりました。協力し合いながら作業を進めていました。
 理科は、「物のとけ方」の学習に取り組んでいました。食塩・ミョウバンを決められた水温で溶かしていく実験です。一通り説明を聞き、実験の準備へと進めます。みんなで力を合わせながら作業を進めていました。

 6年生は社会と道徳の学習をしていました。
 社会は、「明治の新しい国づくり」の学習を進めていました。開国後、幕府はどうなったのか…を調べ、整理していきます。幕末に活躍した人たちが、どのような仕組みを作っていくのか、じっくり調べていました。
 道徳は、「六年生の責任って?」という題材を使った学習を進めていました。6年生としての責任を果たしながら、どのような活動を進めていけばよいのか。自分たちの意見を交流し合います。

 4年生は体育の学習をしていました。

 ベースボール型のボール運動に取り組んでいました。アウトのとり方や得点方法など、シンプルで分かりやすく、簡易なルールで、ゲームを進めています。動きが活発で、とても楽しそうでした。


【今日の給食】
[メニュー]
ごはん
いも団子汁
さばのみそ煮
白菜のごま昆布和え
牛乳