太陽が出てくると暖かいのですが、雲に隠れてしまうと空気の冷たさを強く感じる一日でした。寒暖差による体調不良や風邪などが聞こえてきます。
天気予報を確認しながら、服装などに気をつけて過ごしていきたいですね。
今日の様子です。
3年生は体育と道徳の学習をしていました。
体育は、カーリング学習への出発の様子です。昨日に引き続き、こちらのクラスが初めてのカーリングに行ってきます。楽しく活動してきたようですよ。道徳は、「三年元気組」という学習を進めていました。範読を聞きながら、話を目で追いかけているところでした。話の内容を確認して、ここから思考の時間となります。
5年生は国語と外国語の学習をしていました。
国語は、「自然環境を守るために」という学習に取り組んでいました。環境問題について、まずは自分の考えを書いていくという作業を進めていきます。どんな問題があるか、じっくりと考えていました。
外国語は、リスニングをしているところでした。登場してくる人物が好きな食べ物について会話をしています。耳を傾けて、しっかり聞き取って、メモしていく子どもたち。集中力ばっちり。
国語は、「自然環境を守るために」という学習に取り組んでいました。環境問題について、まずは自分の考えを書いていくという作業を進めていきます。どんな問題があるか、じっくりと考えていました。
外国語は、リスニングをしているところでした。登場してくる人物が好きな食べ物について会話をしています。耳を傾けて、しっかり聞き取って、メモしていく子どもたち。集中力ばっちり。
4年生は国語と書写の学習をしていました。
国語は、「未来につなぐ工芸品」の学習を進めていました。終わりの段落で書かれている筆者の考えや思いを整理していました。整理したものを発表し合っています。
書写は、習字で「白馬」という字を書いていました。筆順やはらい、折れなどに気をつけて書き進めていきます。一つ一つ慎重かつ丁寧に書き進めていく子どもたちです。
国語は、「未来につなぐ工芸品」の学習を進めていました。終わりの段落で書かれている筆者の考えや思いを整理していました。整理したものを発表し合っています。
書写は、習字で「白馬」という字を書いていました。筆順やはらい、折れなどに気をつけて書き進めていきます。一つ一つ慎重かつ丁寧に書き進めていく子どもたちです。
1年生は図工の学習をしていました。
「コンペイトウのくびかざり」という学習に取り組んでいました。黒い画用紙に、楕円を描き、白を基本に、好きな色をしたコンペイトウを3~4つずつ描いていきます。きれいな首飾りが出来上がりました。
「コンペイトウのくびかざり」という学習に取り組んでいました。黒い画用紙に、楕円を描き、白を基本に、好きな色をしたコンペイトウを3~4つずつ描いていきます。きれいな首飾りが出来上がりました。
2年生は体育の学習をしていました。
マットを使った運動遊びをしていました。前回りをやったあとは、後ろ回りに挑戦していきます。気をつけるポイントを確認して、実際に練習開始です。何度も繰り返してできていきますね。
マットを使った運動遊びをしていました。前回りをやったあとは、後ろ回りに挑戦していきます。気をつけるポイントを確認して、実際に練習開始です。何度も繰り返してできていきますね。
ごはん
水餃子スープ
大根のそぼろ煮
牛乳