ひと雨降りたびに気温が下がり、冬へと少しずつ進んできているように感じます。
ぽかぽかの陽気が少しでも長く続けばいいのにな…と思っていますが、なかなか思うようにはいかないものです。天候には勝てません…。
気候に合わせた服装で過ごしていくことが大切になりますね。体調を崩さないように気をつけてお過ごしください。
今日の様子です。
3年生は総合と算数の学習をしていました。
総合は、「高栄小クイズブック」の活動を進めていました。高栄小に関する問題を作成するため、グループで情報集めをしたり、カードを作ったりという作業に取り組んでいました。発表までもう少しのようです。
算数は、授業の冒頭にかけ算のプリントに取り組んでいました。算数マスターを目指しての取組を毎時間行っているようです。計算力のアップにつながりますね。子どもたちがんばっていました。 5年生は理科と家庭科の学習をしていました。
理科は、「物のとけ方」の学習を進めていました。食塩やミョウバンを溶かす実験の準備中です。今日は、水の温度を変えてどれだけ溶けるかを調べていくとのこと。説明をしっかり聞いて作業スタートです。
家庭科は、「ランチョンマット」制作中です。しつけをして、ミシンで実際に縫っていく作業に取り組んでいました。作業への慣れが出てきているようで、自分たちで丁寧に進めていました。わからないことがあれば、先生に相談です!
理科は、「物のとけ方」の学習を進めていました。食塩やミョウバンを溶かす実験の準備中です。今日は、水の温度を変えてどれだけ溶けるかを調べていくとのこと。説明をしっかり聞いて作業スタートです。
家庭科は、「ランチョンマット」制作中です。しつけをして、ミシンで実際に縫っていく作業に取り組んでいました。作業への慣れが出てきているようで、自分たちで丁寧に進めていました。わからないことがあれば、先生に相談です!
2年生は国語の学習をしていました。
「せかい一の話」という学習を進めていました。昔話の読み聞かせを聞いて、周りの友達と感想などを伝え合う時間でした。子どもたちは先生の話してくれている紙芝居に集中です。目が離れません。
「せかい一の話」という学習を進めていました。昔話の読み聞かせを聞いて、周りの友達と感想などを伝え合う時間でした。子どもたちは先生の話してくれている紙芝居に集中です。目が離れません。
1年生は音楽の学習をしていました。
いろいろな曲を鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしていました。「かえるのうた」や「たこたこあがれ」「ジングルベル」などいろいろです。吹けるようになったら、先生に聞いてもらいにいく子どもたち。真剣です。
いろいろな曲を鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしていました。「かえるのうた」や「たこたこあがれ」「ジングルベル」などいろいろです。吹けるようになったら、先生に聞いてもらいにいく子どもたち。真剣です。
6年生は社会と体育の学習をしていました。
社会は、「明治の新しい国づくり」という学習に取り組んでいました。黒船がやってきて、世の中がどのように変わったのかについて学習していました。開国するべきか、鎖国のままか。理由を伝え合います。
体育は、「跳び箱運動」に取り組んでいました。高さへの挑戦もありますが、踏み切り、着手、着地などのポイントを確認しながら取り組んでいきます。挑戦することで、上達が見られています。いいがんばりです。
社会は、「明治の新しい国づくり」という学習に取り組んでいました。黒船がやってきて、世の中がどのように変わったのかについて学習していました。開国するべきか、鎖国のままか。理由を伝え合います。
体育は、「跳び箱運動」に取り組んでいました。高さへの挑戦もありますが、踏み切り、着手、着地などのポイントを確認しながら取り組んでいきます。挑戦することで、上達が見られています。いいがんばりです。
4年生は図工と外国語活動の学習をしていました。
図工は、「幸せを運ぶカード」という学習を進めていました。飛び出す絵本のようなカードを作っています。どのような作品にしていくか、構想を練って、実際に制作していきます。どんな幸せが運ばれるでしょうか?
外国語活動は、アルファベットカードを使ってのカルタをしていました。お題を言う人とカードをとる人を分担し、3人一組で取り組んでいました。笑顔たっぷりでとても楽しそうな子どもたちでした。
【今日の給食】
[メニュー]
みそラーメン
ザンギ
バナナ
牛乳