気温が日ごとに下がってきて、秋から冬へと進んできているように感じます。
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期です。風邪などひかないように、気をつけて過ごしていきたいですね。
今日の様子です。
1年生が図工の学習をしていました。
「クリスマスツリーをつくろう」という学習に取り組んでいました。黒い紙に雪や星などをクレヨンで描いていきます。楽しそうに作業を進めていました。どんなクリスマスツリーができたのでしょうか? 2年生は国語の学習をしていました。
「紙コップ花火の作り方」という学習を進めていました。教科書に載せられている紙コップ花火の作り方を読み取りながら、作業を進めています。どんな紙コップ花火になったかな?
「紙コップ花火の作り方」という学習を進めていました。教科書に載せられている紙コップ花火の作り方を読み取りながら、作業を進めています。どんな紙コップ花火になったかな?
5年生は理科と家庭科の学習をしていました。
理科は、「物のとけ方」の学習を進めていました。今回はミョウバンを水に溶かしていく実験のようです。水の量に対して、どれだけの量のミョウバンが溶けていくのか…。グループで協力し合いながら進めています。
理科は、「物のとけ方」の学習を進めていました。今回はミョウバンを水に溶かしていく実験のようです。水の量に対して、どれだけの量のミョウバンが溶けていくのか…。グループで協力し合いながら進めています。
3年生は総合と図工の学習をしていました。
総合は、「高栄小クイズブック」づくりに取り組んでいました。グループに分かれて、高栄小にまつわる問題を作っていきます。問題探しで校舎内を歩き回り、いろいろな人にインタビューしている姿も…。いいがんばりですね。
図工は、「ひもでつないで」という学習に取り組んでいました。教室内をひもでつないで、デコレーションしているところでした。クラス全員で教室中にスズランテープを張り巡らせています。とても楽しそうです。
総合は、「高栄小クイズブック」づくりに取り組んでいました。グループに分かれて、高栄小にまつわる問題を作っていきます。問題探しで校舎内を歩き回り、いろいろな人にインタビューしている姿も…。いいがんばりですね。
図工は、「ひもでつないで」という学習に取り組んでいました。教室内をひもでつないで、デコレーションしているところでした。クラス全員で教室中にスズランテープを張り巡らせています。とても楽しそうです。
4年生は算数と社会の学習をしていました。
算数は、「面積」の学習を進めていました。まとめの学習として、プリントの問題に挑戦しているところでした。いろいろな問題に取り組んで、地力をつけていきます。できるところまでがんばる子どもたちです。
社会は、「地域でうけつがれてきたもの」という学習に取り組んでいました。北海道の文化財について調べていきます。文化財とはどんなものなのか…?ひとつひとつ調べて、整理していく子どもたちです。
算数は、「面積」の学習を進めていました。まとめの学習として、プリントの問題に挑戦しているところでした。いろいろな問題に取り組んで、地力をつけていきます。できるところまでがんばる子どもたちです。
社会は、「地域でうけつがれてきたもの」という学習に取り組んでいました。北海道の文化財について調べていきます。文化財とはどんなものなのか…?ひとつひとつ調べて、整理していく子どもたちです。
6年生は体育と社会の学習をしていました。
体育は、「マット運動」の学習に取り組んでいました。ウォーミングアップをしてから、跳び箱の準備をし、みんなで開脚跳びの練習をしていきます。何度も何度も挑戦する子どもたちの姿が、とても素晴らしかったです。
体育は、「マット運動」の学習に取り組んでいました。ウォーミングアップをしてから、跳び箱の準備をし、みんなで開脚跳びの練習をしていきます。何度も何度も挑戦する子どもたちの姿が、とても素晴らしかったです。
社会は、「新しい文化と学問」という学習を進めていました。蘭学や国学など、学問がどのように広まったのかを調べていきます。紐解くヒントは教科書の中。じっくり読み解いていきます。
【今日の給食】
[メニュー]
ジャージャー麺
バンバンジーサラダ
さつま芋と栗のタルト
牛乳