昨日降った雨で道路が凍結するかと思われましたが、そこまで冷え込むことなく一安心した朝でした。曇り空が広がり、寒さが身に染みる一日となりました。
インフルエンザなどの感染症が、まだまだ猛威を振るっているようです。
体調に気をつけて、お過ごしください。
今日の様子です。
2年生は算数の学習をしていました。
「かけ算九九づくり」の学習を進めていました。答えを求める考え方が複数ある問題に取り組んでいます。どのように考えるか…いろいろ試行錯誤していました。 3年生は図工と体育の学習をしていました。
図工は、「あきようきのへんしん」という学習に取り組んでいました。持ち寄った空き容器を組み合わせ、それに紙粘土をつけていきます。色づけも行うことでカラフルな入れ物が完成していきます。
体育は、カーリングの学習へ出かけていくところです。このクラスも今年2回目のカーリングです。元気よく出かけていきます。ケガに気をつけて、楽しい時間を過ごしてきてくださいね。
図工は、「あきようきのへんしん」という学習に取り組んでいました。持ち寄った空き容器を組み合わせ、それに紙粘土をつけていきます。色づけも行うことでカラフルな入れ物が完成していきます。
体育は、カーリングの学習へ出かけていくところです。このクラスも今年2回目のカーリングです。元気よく出かけていきます。ケガに気をつけて、楽しい時間を過ごしてきてくださいね。
5年生は外国語活動と算数の学習をしていました。
外国語は、「What would you like?」という単元の学習を進めていました。身近な人のためにランチメニューを考えていくようです。英語でメニューに必要な料理を注文し合っていきます。
外国語は、「What would you like?」という単元の学習を進めていました。身近な人のためにランチメニューを考えていくようです。英語でメニューに必要な料理を注文し合っていきます。
4年生は書写と算数の学習をしていました。
書写は、硬筆の学習を進めていました。プリントに記されている文章をなぞり書きしています。姿勢よく、丁寧に書き進めていました。すごい集中です。
算数は、「比べ方」の学習に取り組んでいました。包帯ののび方について、どれだけ伸びたのか考えています。実際にゴムを使って伸ばしてみました。正しい考えが導き出されたようです。
書写は、硬筆の学習を進めていました。プリントに記されている文章をなぞり書きしています。姿勢よく、丁寧に書き進めていました。すごい集中です。
算数は、「比べ方」の学習に取り組んでいました。包帯ののび方について、どれだけ伸びたのか考えています。実際にゴムを使って伸ばしてみました。正しい考えが導き出されたようです。
6年生は社会と図工の学習をしていました。
社会は、「明治の新しい国づくり」の学習を進めていました。明治時代の人々の暮らしがどのように変わったのか?を考えていきます。教科書を見ながら気づいたことを整理していました。
図工は、「未来のわたし」という学習に取り組んでいました。骨組みに紙粘土を貼りつけていく作業を進めていました。未来の自分の姿を思い浮かべて、形を作っていきます。どんな姿を思い浮かべたのでしょうか?
ごはん
味のり
じゃが芋のみそ汁
厚揚げの中華煮
牛乳
【お詫び】
所用で明日のブログを更新することができません。ご了承くださいますようお願いいたします。