2025年9月3日水曜日

9月3日(水)こども防火管理講習など…

 太陽が顔を出す時間があったり、突然スコールのような雨が降り出したりと、変化の激しい天気でした。
 気温の変化だけではなく、天気の変化にも気をつけなければならない時期なのかもしれません。備えあれば憂いなし。毎朝の天気予報を確認しながら安全に気をつけて備えていきましょう。

 今日の様子です。

 3年生で「こども防火管理講習」が行われました。

 毎年、消防の方々にご協力いただき、3年生で実施しています。防火に関する施設・設備の確認や煙体験などを中心に、学校での防火管理について学んでいます。今日は1組で実施。明日は2組で実施する予定です。

 虫捕りへ
 2組は理科の学習で、南公園へ出かけました。虫を捕りに行ってきます。雨にあたらずで、よかったです。

 5年生は国語と社会の学習をしていました。
 国語は、漢字の学習に取り組んでいるところでした。筆順や音読み、訓読み、使い方などを確認してから書く練習をがんばっていました。
 社会は、「水産業のさかんな地域」の学習を進めていました。ぶりの養殖をしている漁師さんの一日について調べているところでした。しっかりまとめていきます。

 4年生は図工と社会の学習をしていました。
 図工は、「ようこそ!夢の町へ」という学習に取り組んでいました。段ボールなどを使った町づくりをグループになって作業を進めていました。すごいものができそうです。
 社会は、「自然災害にそなえるまちづくり」という学習を進めていました。災害時、どんなものを備えればいいのか考えていきます。資料を活用しながら、じっくり考えていました。

 6年生は理科と算数の学習をしていました。
 理科は、「月の形と太陽」の学習を進めていました。月や太陽について、調べてみたいことを出し合っているところでした。子どもたちから次々と調べてみたいことが出てきたようです。
 算数は、「円の面積」の学習を進めていました。半円から三角形を抜いた面積の求め方について考えているところでした。一つ一つ順を追って計算していくと…面積が導き出されます。

 1年生は音楽の学習をしていました。
 4拍子のリズム打ちをしていました。手をたたく・休むを入れたリズムで順番に打っていきます。みんな楽しそうにやっていて、とても上手でした。

 2年生は図工の学習をしていました。
 「わたしの思い出」という学習を進めていました。夏休みの思い出を絵に描いているところです。どの作品も楽しかった思い出がぎっしりとつまっているように見えました。がんばって描く子どもたちです。


【今日の給食】
[メニュー]
コッペパン
鶏肉とマロニーのスープ
白身魚フライ
タルタル風サラダ
牛乳