休みが明けて、明日も休みという日でしたが、しっかり取り組みを進める子どもたちでした。
朝は少し冷え込んでいるな…と感じましたが、日中は暖かくなって、寒暖差の大きさに驚いています。
みなさん体調を崩さないように気をつけてお過ごしください。
今日の様子です。
3年生は図工の学習をしていました。
「ねんどマイタウン」という学習に取り組んでいました。まずは粘土を柔らかくすることからスタートし、各々が考える街を形にしていきました。人や動物がいたり、建物があったりと工夫しながら楽しそうに作業を進める子どもたちでした。
6年生は体育と理科の学習をしていました。
体育は、「バスケットボール」の学習に取り組んでいました。ゲーム形式の学習に入る前に、ルールなどを確認しているところでした。白熱したゲームが展開されるのを楽しみにしています。理科は、「大地のつくり」の学習に取り組んでいました。でい岩、砂岩、れき岩、火山灰、かる石などを観察していきます。どんな特徴が、それぞれにあるのでしょうか…。
5年生は国語と図工の学習をしていました。
国語は、「方言と共通語」の学習を進めていました。「ありがとう」の言葉を各都道府県では、どのように方言としてあるのか、調べていました。探し始めると、いろいろな言葉が見つかってきます。図工は、「ミラクルミラーワールド」という学習を進めていました。鏡に囲まれている中に、色づけした紙粘土を形にして配置していきます。試行錯誤しながらも、考えていた形に整えていく子どもたちです。
4年生は算数と体育の学習をしていました。
算数は、「垂直と平行と四角形」の学習に取り組んでいました。四角形の対角線の特徴を調べて、表にまとめたり、四角形の対角線をかき表したりしています。じっくりと問題を見て、定規や分度器を活用して取り組んでいました。体育は、「表現」の学習に取り組んでいました。多目的室から「よっちょれ」の音楽が聞こえてきます。様子を見にいくと、子どもたちが音楽に合わせて体を動かしていました。模範の映像を見ながら、楽しそうに踊る子どもたちです。
1年生は学活の学習をしていました。
前期を振り返って、がんばったことやできたことなどを作文用紙に書き表していきます。どんなことをがんばり、どんなことができるようになったのか…一人一人じっくり考えていました。 2年生は体育の学習をしていました。
「てつぼうあそび」の学習に取り組んでいました。ぶら下がったり、前に回ったり、足抜きをしたりと、学習カードを確認しながら取り組んでいました。まずは鉄棒に慣れていくことが大切ですね。がんばっていきましょう!【今日の給食】
[メニュー]
担々麺
タコたこ焼き
お米のババロア(みかんソース)
牛乳