2024年11月20日水曜日

11月20日(水)制作・計算・運動 いろいろと

 気温がなかなか上がらず、空気も冷たく、寒さが身に染みる一日でした。
 溶連菌やマイコプラズマ肺炎などが流行っている声も聞こえています。
 体調を崩しやすい時期ではありますが、温かく栄養のあるものを摂って、体力負けしないようにしていきたいですね。
 皆さん体調管理に気を気をつけてお過ごしください。

 今日の様子です。

 1年生が生活科の学習をしていました。
 「まつぼっくりツリーをつくろう!」ということで、まつぼっくりでツリーを作っているところでした。カラフルにいろいろなものを飾りつけている子どもたちです。仕上がりに満足げな顔をしている子が多かったです!

 2年生も生活科の学習をしていました。
 これまで手掛けてきたおもちゃの完成に向けて、作業に取り組んでいるところでした。もっと進化させていくことを考えて、一生懸命作業を進めていました。いろいろ工夫することができて、いい仕上がりになったようです。

 3年生は社会と算数の学習をしていました。
 社会は、昔の道具について調べているところでした。うすやきね、かまどなど、いろいろなものを調べては、整理していました。力を合わせて取り組む子たちもいましたよ。
 算数は、「三角形」の学習を進めているところでした。三角形を仲間分けしていました。形をよーく見て、理由を考えながら分けています。種類ごとの特徴を整理して、覚えていくことになります。

 6年生は算数と体育の学習をしていました。
 算数は、「比」の学習に取り組んでいるところでした。比を利用して、長さを求めていくのですが、どう求めていくかを考え、整理していきます。助け合いながら導き出そうとする姿も見られました。
 体育は、跳び箱運動に取り組んでいるところでした。開脚跳びの練習をしていました。踏切、着手、着地に気をつけながら、跳び越しを安定させていきます。お互いに確認し合いながら取り組む姿が見られました。

 5年生は社会と算数の学習をしていました。
 社会は、「工業のさかんな地域」の学習を進めているところでした。工業がさかんな地域はどんなところに広がっているのかを整理していました。どんな特徴があるのか、しっかりと見つけていきます。
 算数は、「割合」の学習を進めているところでした。割引の問題に取り組んでいました。頭の中がこんがらがりそうですが、確認しながら計算していきます。いくら安くなるか…今後の買い物で使えますね。

 4年生は理科と算数の学習をしていました。
 理科は、「物のあたたまり方」の学習に取り組んでいるところでした。空気のあたたまり方で、なぜ上があたたかくなるのかを、グループごとに予想していました。いろいろな考えが出てきます。素晴らしい。実験で解決していきましょう!
 算数は、小数の学習に取り組んでいました。問題にどんどんチャレンジしていました。小数のしくみや大きさ、計算など、一つ一つ正確に解いていきます。しっかり復習しながら、習ってきたことを整理していく子どもたちです。


【今日の給食】
[メニュー]
バーガーパン
白菜とベーコンのスープ
メンチカツ
コーンソテー
牛乳