11月も後半に入り、冬へと一歩一歩近づいてきているように感じます。
その日の天候に合わせた服装を心がけたり、しっかり栄養と睡眠をとったりしながら、体調管理に努めていただけたらと思います。
みなさん気をつけてお過ごしください。
2年生が算数の学習をしていました。
かけ算九九の学習を進めているところでした。九九をマスターする子どもたちが増えているようです。順に答えるだけではなく、バラバラでも答えがすっと出てくるように練習中です。子どもたちがんばっています。 5年生は道徳と総合の学習をしていました。
道徳は、「小さな国際親善大使」という題材を使って、他国の習慣や文化を理解することの大切さについて考えているところでした。自分の考えを整理しながら進めています。総合は、プログラミングの学習に取り組んでいるところでした。自分の思い描く形をプログラムしていきます。イラストを選んだり、動きを考えたりしながら、作業を進めていく子どもたち。真剣です。
4年生は社会と書写の学習をしていました。
社会は、屯田兵による開拓について学習を進めているところでした。網走から旭川までの道路を、だれが、どれくらいの期間でつくっていったのかをまとめています。想像を絶する作業だったことが読み取れますね。書写は、毛筆で「出発」という文字を書いているところでした。ひと筆ごと、丁寧に練習していました。筆運びは大切ですね。集中して筆を運ぶ子どもたち。とても素晴らしい姿でした。
1年生は体育の学習をしていました。
マットを使って、体を動かしているところでした。マットの中央に手をついて、交互にマットの両端に足をつける動きに挑戦していました。リズミカルに取り組む子どもたち。とても楽しそうに運動していました。
理科は、「電気とわたしたちのくらし」という学習を進めているところでした。蓄電をして、別のなにかに変換させる実験をしていました。豆電球につなげたり、モーターにつなげたりしていきます。難しそうです…。
高栄小クイズブックで、クイズを作っているところでした。グループになって、それぞれ話し合いを進めていました。どのような形になってくのか、とても楽しみです。
6年生は算数と理科の学習をしていました。
算数は、拡大図や縮図の学習をしているところでした。図形同士が、拡大図なのか縮図なのか、あるいは合同なのか…という問題に取り組んでいました。正解することはできたでしょうか?理科は、「電気とわたしたちのくらし」という学習を進めているところでした。蓄電をして、別のなにかに変換させる実験をしていました。豆電球につなげたり、モーターにつなげたりしていきます。難しそうです…。
3年生は総合の学習をしていました。
高栄小クイズブックで、クイズを作っているところでした。グループになって、それぞれ話し合いを進めていました。どのような形になってくのか、とても楽しみです。
【今日の給食】
中華にゅうめん
チヂミ
ミニ今川焼き
牛乳