2025年3月13日木曜日

3月13日(木)落ち着いて活動を

 今年度の登校日もあとわずかとなってきました。
 卒業式まで4日。修了式まで6日。時間の経つのが早くて、気持ちが先走ってしまいがちな日々を送っています。
 ケガなどにつながらないように、地に足をしっかりとつけて、慌てず、騒がず、過ごしていきたいと思います。

 季節の変わり目で、体調を崩さないように気をつけて過ごしていきたいですね。

 たんぽぽ学級の子どもたちが体育館で活動をしていました。

 お誕生日会をしているところでした。たくさんの人たちが名前を呼ばれ、前に立ちました。友達からメダルをかけてもらって、たくさんの拍手がありました。とてもうれしそうな子どもたちでした。

 4年生は理科と算数の学習をしていました。
 理科は、4年生の振り返り学習をしているところでした。星座や月と太陽などについて確認していました。先生からの問いに、思い出しながら答えを伝える子どもたち。しっかり覚えていましたね。
 算数は、まとめの学習に取り組んでいるところでした。学習してきたことの問題がたくさんあります。思い出しながら、問題を解いていく子どもたち。しっかりと復習をしていくことは大切なことですね。

 3年生は道徳と理科の学習をしていました。
 道徳は、「ヌチヌグスージ」という題材で学習を進めているところでした。命は過去からつながってきていて、とても大切なものということがテーマになっています。内容をしっかり読むところから始めていました。
 理科は、「じしゃくの性質」について学習をしているところでした。まとめの学習として、いろいろな問題に取り組んでいました。次回はテストになるようです。しっかりと復習をして、テストに備えていきましょう!

 6年生は書写の学習をしていました。

 「旅立ちの朝」という言葉を毛筆で書く学習に取り組んでいるところでした。いよいよ6年生にとって、毛筆の学習も最後を迎えようとしています。しっかりといい姿勢で取り組んでいました。立派です!

 1年生は修了式のことについて話を聞いていました。
 修了式は、1年生としての課程を終えるという式です。修了証書を受け取る人を決めているところでした。誰か1人にお願いすることになります。みんなやってみたい気持ちがあるようです…。決まった人は代表として、がんばってくださいね。

 2年生は体育の学習をしていました。
 体つくりのゲームあそびに取り組んでいるところでした。新聞紙を使ったリレーをしていました。勝ち負けにこだわらず、楽しく運動に親しんでいこう!という気持ちで体を動かしていました。いい汗をかいていましたね。

 5年生は家庭科と図工の学習をしていました。
 家庭科は、白玉の入ったフルーツポンチを作っているところでした。昨日は2組、今日は1組です。フルーツ缶の蓋がきついこと…。なかなか開かずで大変そうでした。缶切りも初めて使う子が多く、大事な経験だなと感じて見ていました。
 図工は、「アートゲーム」という学習に取り組んでいるところでした。絵画や風景画のカードを並べて、物語を作っていました。いろいろな発想がでてくるものです。できた作品をみんなで見合っていました。おもしろかったですね。


【今日の給食】
[メニュー]
ごはん
豆腐とわかめのみそ汁
プルコギ
ミルメークコーヒー
牛乳