2024年11月29日金曜日

11月29日(金) 給食の様子

  子どもたちは毎日おいしい給食を食べています。ただおいしいだけでなく、栄養バランスも考えられ、旬に合わせた様々なメニューを食べられるのも給食の良さです。いつも給食を作ってくださる栄養士、調理員の皆さんに感謝です。ありがとうございます。

 さて、本日はいつもの授業風景ではなく、給食の時の子どもたちの様子を見ていこうと思います。

1年生は、あらかじめ盛られた給食を順に並んで取りに行きます。
しっかりと並べていますね。ゆっくり落ち着いて料理を運びます。

2年生以上からは自分たちで盛り付けしたりしていますね。スープは担任や大人が行うようにしています。こぼさないように気をつけましょう。

高学年にもなると全て自分たちで盛り付けしています。さあ、いただきます。

みなさんおいしそうに食べていますね。これからも給食をいっぱい食べて体も心も健やかに成長してほしいと思います。給食を調理してくれる人はもちろんのこと、食材の生産者の方々や地域にも感謝の心を持てるといいですね。

番外編になってしまいますが、5年生は理科でポップコーンを味見していました。理科の学習で育てたとうもろこしを活用していました。みんな笑顔で味見していました。

【今日の給食】
ミルクパン
チキンとペンネのブラウンシチュー
イタリアンサラダ
牛乳









2024年11月28日木曜日

11月28日(木)作ったり、試したり、学んだり

 あまりすっきりしない空模様でしたが、午後になって晴れ間が出てきました。とても久しぶりな気がします。
 青空が広がると、晴れやかな気持ちになってきます。
 日が暮れるのがますます早くなってきました。暗い中の徒歩や運転に気をつけていきたいものです。みなさんご留意ください。

 たんぽぽ学級の子どもたちが図工室で活動していました。

 飛び出す絵本クリスマスツリーバージョンを作っているところでした。作り方の説明を聞きながら、切ったり、貼ったり、色づけしたりしていきます。意欲的に作業を進める子どもたちでした。

 1年生は国語の学習をしていました。
 初めに絵本の読み聞かせをしているところでした。先生が読んでくれる絵本に夢中になっていました。途中途中で声が出てきますが、熱中して聞いています。目が離れません…。

 3年生は道徳と総合の学習をしていました。
 道徳は、「とくジーのおまじない」という題材を使った学習を進めていました。まずは、先生の範読を聞くところから。お世話になっている人について、考えていきます。
 総合は、高栄小クイズブックの作業を進めているところでした。グループごとに作業を進めています。高栄小について、調べたことをクイズ形式にしていきます。自分たち独自に問題を作る子どもたちです。

 2年生は体育の学習をしているところでした。
 跳び箱をつかった運動に取り組んでいるところでした。跳ぶ感覚や跳び乗る感覚、手を押す感覚、着地など、いろいろな場を設定して、感覚づくりをしていました。たくさん体を動かして、子どもたちは楽しそうです。

 6年生は社会と図工の学習をしていました。
 社会は、「明治の新しい国づくり」の学習を進めているところでした。開国によって人々の暮らしがどのように変わってきたのかをまとめていきます。有名どころが次々と出てきます。
 図工は、「わたしの大切な風景」という学習の続きを進めているところでした。色づけの作業に取り組んでいます。どの色にするかを考え、水の量に気をつけながら進める子どもたち。完成が楽しみですね。

 4年生は図工の学習をしていました。

 「ほって すって 見つけて」という版画の学習をしているところでした。作品が完成したようです。完成した作品をクロームブックで撮影し、みんなで鑑賞し合う準備を進めていきます。とっても上手な作品が並んでいました。

 5年生は理科と算数の学習をしていました。
 理科は、「物のとけ方」の学習で実験を進めているところでした。ミョウバンを温めた水で溶かしていきます。溶かした水溶液にモールを入れて冷まします。冷ますとどうなるのでしょうか?
 算数は、「割合」の学習のまとめをしているところでした。問題に向き合う子どもたち。じっくり問題を読んで、じっくり考えています。がんばる姿が素晴らしいです。

 昼休みに野球少年団の子どもたちが校長室にやってきました。
 大会で準優勝になったと知らせに来てくれました。みんながんばりましたね!
おめでとうございます!!


【今日の給食】
[メニュー]
わかめごはん
チンゲン菜の中華スープ
しゅうまい
キャベツと春雨のピリ辛炒め
牛乳

2024年11月27日水曜日

11月27日(水)かくれんぼ集会

 雨がぱらぱらと降り続く一日でした。
 気温がそれほど低くなりませんでしたが、肌寒さを感じてしまう日となりました。
 濡れた道路がいつ滑りやすくなるか、どきどきしてしまいます。
 交通安全には十分に気をつけてお過ごしください。

 今日の20分休みは、仲よし会主催の全校かくれんぼ集会が行われました。




 数日前から、どこにかくれるかを探している子どもたちの姿が見られました。
 制限時間中になんとか見つからないようにしたい子どもたち。
 最終的に「見つからなかったカード」を手にして笑顔で戻ってくる子どもたち多数。
 見つかって悔しさいっぱいの子どもたち多数。これからもみんなで楽しい時間を過ごしていきたいと思う貴重な時間となりました。

 子どもたち学習もがんばっていましたよ。
 
 1年生は図工で、絵本のおはなしを絵にしていました。
 
 2年生は図工で、パタパタストローの作品を作っていました。
 
 3年生の音楽は、リコーダーの練習中です。
 
 同じく3年生の外国語活動は、クイズを作っているところです。
 
 4年生は総合の学習。合同でカーリングのまとめたものを伝え合っていました。

 
 5年生の図工は、「まだ見ぬ世界」という学習で、絵を描いているところです。
 
 同じく5年生の算数は、割合の学習で定価の値段を求めていました。
 
 6年生の書写は、友情という文字の練習で、情をたくさん練習しています。
 
 同じく6年生の理科は、センサーを使って、効率的な仕組みを考えているところでした。


【今日の給食】
[メニュー]
チョコクリームパン
じゃが芋とウインナーのスープ
鶏肉のマーマレード焼き
スパゲッティーソテー(ケチャップ)
牛乳

2024年11月26日火曜日

11月26日(火)理科・体育・音楽いろいろ

 外は空気が冷たく、体の芯から冷えてくるような寒い一日でした。学校の中は、暖房のおかげでぽかぽかです。
 外と中の温度差が大きくなってくるので、それに合わせた服装が必要になってきます。徐々に冬の装いが増えてきていますね。
 空気の乾燥も気になります。
 体調を崩さないように気をつけて過ごしていきましょう。

 6年生が理科の学習をしていました。

 「電気と私たちのくらし」という学習を進めているところでした。スイッチや明かり、画像や音声、温度や動きなどのセンサーをつかうことで、できそうなことを考えていました。アイディアが実際に生きてくるとありがたいものもありましたね。

 5年生は算数と家庭科の学習をしていました。
 算数は、「割合」の学習を進めているところでした。割引などで安くして売る2つの弁当屋さん、どっちがお得か?を考えていました。お得な買い方を考える時間のようです。身近な問題が教科書にあるんですね。
 家庭科は、「食べて元気に」という学習に取り組んでいました。食べ物のメニューを考えて、それを栄養素ごとに分類し、バランスを見ていく学習でした。いろいろなメニューを考えますが、栄養素を考慮していくと、なかなか難しそうです。

 3年生は体育の学習をしていました。

 「マット運動」に取り組んでいるところでした。いろいろな場を設定して、前回りや後ろ回り、開脚系や倒立、側転など、いろいろな練習を進めていました。撮影し合いながら、確認している姿もたくさん見られました。

 1年生は音楽の学習をしていました。
 まずは、絵かき歌に挑戦しているところでした。歌を聞きながら、クロームブックを使って、絵を描いていきます。これまでもいろいろな絵かき歌に挑戦してきている子どもたち。上手に描いていました。

 4年生は外国語活動と理科の学習をしていました。
 外国語活動は、オリジナルパフェをつくって、紹介し合う活動に取り組んでいるところでした。クロームブックの画面上にアイスやフルーツなどを盛り付けていく子どもたち。大きさも自由自在。思い思いにおいしそうなパフェを作っていくのでした…。
 理科は、「物のあたたまり方」の学習を進めているところでした。まずは、金属や空気のあたたまり方を振り返っていきます。金属や空気のあたたまり方を確認したところで、では水は?を考えていきます。実際の実験を始めます。

 2年生は音楽の学習をしていました。
 鍵盤ハーモニカで、小ぎつねの練習に取り組んでいるところでした。個人練習を進めていて、一生懸命演奏している子どもたち。やればやるほど上達していきます。集中力が素晴らしい!

 20分休みにバスケットボール少年団の子どもたちが校長室にやってきました。
 大会で男子が3位、女子が6位になったとのこと。みんながんばりました!
おめでとうございます!!


【今日の給食】
[メニュー]
ごはん
玉ねぎとわかめのみそ汁
白身フライタルタルソース
ひじきのそぼろ炒め
牛乳