2025年11月4日火曜日

11月4日(火)11月スタート!

 11月に入りました。
 先日は強風と雨による被害がところどころで見受けられました。幸い本校は大きな問題はありませんでした。
 秋が深まり、日に日に冷え込みが強くなってきています。インフルエンザによる欠席も北見市内で聞こえてきました。
 風邪などひかないように、体調管理に努めてお過ごしください。

 今日の様子です。

 1年生は音楽の学習をしていました。
 鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を弾いているところでした。教科書は開いているものの、楽譜を見ないで演奏する子が多くみられました。すごいですね。

 3年生は国語と算数の学習をしていました。
 国語は、「聞くこと・話すこと」のテストに挑んでいるところでした。裏が漢字のテストとなっています。頭を悩ませながら、解き進める子どもたちでした。
 算数は、「重さ」の学習に取り組んでいるところでした。はかりを使って、めもりの読み方などを学んでいきます。実際に目の前に置いて進めていました。

 2年生は生活科の学習をしていました。
 「作ってためして」という学習を進めていました。どんなものを作っていくのか、教科書を確認しています。いろいろ想像することはできたでしょうか?

 6年生は図工と社会の学習をしていました。
 図工は、「1まいの板から」という学習に取り組んでいました。ホワイトボードの伝言板を制作しているところです。板をかたどり、色づけ作業を進めます。
 社会は、「新しい文化と学問」という単元を学習していました。江戸時代に広まった文化を調べています。芝居、浮世絵、俳句などなど…。今もずっと残っているものですね。

 5年生は理科と社会の学習をしていました。
 理科は、「物のとけ方」の学習に取り組んでいました。決まった量の水に、食塩を溶かしていきます。どれくらいの量まで溶かすことができるのか…。調査中です。
 社会は、「自動車の生産にはげむ人々」の学習に取り組んでいました。まとめの学習を進めています。振り返りをしたり、問題をつくったり、問題を解いたりと各々がんばっていました。

 4年生は体育の学習をしていました。

 幅跳びを学習していました。踏切の練習に取り組んでいました。片足で踏み切るタイミングを頭に入れつつ、何度も挑戦していました。いいがんばりですね。


【今日の給食】
[メニュー]
鮭ザンギ丼
にらたまみそ汁
アセロラゼリー
牛乳

【10月29日(水)の給食】
[メニュー]
マリーチーズパン
白菜の塩スープ
ビック肉団子
粉ふき芋
牛乳

【10月30日(木)の給食】
[メニュー]
レタスチャーハン
わかめスープ
しゅうまい
ぶどうゼリー
牛乳

【10月31日(金)の給食】
[メニュー]
スライスパン
千切りキャベツのスープ
メンチカツ
かぼちゃのサラダ
牛乳