2025年8月29日金曜日

8月29日(金)8月最終日

 今日は雲が広がり、少し肌寒さを感じるような一日となりました。
 毎日の気温差、一日の寒暖差が大きくなってきます。体調を崩さないように、気をつけて過ごしていきましょう。

 早いもので夏休みが明けて1週間が経ち、8月の終わりを迎えます。
 そんな中ですが、子どもたちはがんばっています。

 2年生は国語の学習をしていました。
 「ことばでみちあんない」という学習を進めていました。グループで道案内の仕方を考えて、代表が発表していくようです。どんな発表につながったのでしょうか。

 5年生は理科と国語の学習をしていました。
 理科は、台風についての学習を進めていました。台風の動き方や強さを調べるにはどうしていくべきか…を考えています。防災についても考えていくようです。
 国語は、漢字の広場の学習に取り組んでいました。イラストに沿って、書かれている漢字を用いながら文章化しているようです。じっくり考えながら進めていました。

 1年生は算数の学習をしていました。
 「10よりおおきいかず」の学習を進めていました。教科書に書かれているブロックの数を書いていきます。一つずつ数えながらしっかり取り組む子どもたちでした。

 4年生は国語の学習をしていました。

 本のポップづくりを進めているところでした。イラストや文章を用いて、自分が選んだ本のポップを作っています。どんな仕上がりになるか楽しみです。

 6年生は北ガス市民ホール(市民会館)へ出かけます。
 北見市内の6年生が一斉に集まり、劇団四季の演劇鑑賞へ行ってきます。毎年行われているものです。16時過ぎに帰校予定です。劇団四季を見られる…うらやましいですね。

 3年生は体育の学習をしていました。
 サッカーの学習を進めていました。グループに分かれて、ボールを蹴る練習から取り組んでいきます。パスする相手に元気に声掛けしながら進めていました!


【今日の給食】
[メニュー]
スライスパン
チョコ&ホワイト
ミネストローネ
牛乳

2025年8月28日木曜日

8月28日(木)8月も残りわずか

 昨日の蒸し暑さがなくなり、今日は朝から気持ちのよい天気となり、一日がとても過ごしやすかったですね。
 夏休みが明けたばかりですが、8月も残りわずかとなりました。
 子どもたちは、日に日に学校のペースに慣れてきて、いろいろなことにがんばっています。

 1年生は体育でプール授業へ。
 1年生にとって、小学校生活初めての水泳学習です。出発前に先生の話を聞いてから、バスに乗り込みます。楽しみにしている顔がたくさんでした。

 2年生は体育の学習をしていました。
 たすけおにをしているところでした。鬼は4人。大きな声を出しながら逃げ回る子どもたち。捕まったら、真ん中のスペースへ。誰かが助けに来てくれるはずです…。

 3年生は理科と外国語活動をしていました。
 理科は、ホウセンカの実の観察をしていました。撮影したホウセンカの実をスケッチしていきます。ポイントを確認しながら取り組んでいました。
 外国語活動は、「What do you like?」という学習をしていました。果物や料理、スポーツなどのカードを使って、ペアで発音し合っていきます。なかなか上手なんです。

 4年生は音楽と書写の学習をしていました。
 音楽は、楽しいマーチという曲を手拍子と鍵盤ハーモニカに分かれて演奏する練習をしていました。音楽室と教室で2手に分かれ、練習に励む子どもたちでした。
 書写は、毛筆で「税金」という字を練習していました。筆の運び、はらい、とめ、はねに気をつけて、丁寧に書き進めます。いい集中力でした。

 5年生は家庭科と書写の学習をしていました。
 家庭科は、ボタンを縫いつける練習に励んでいました。4つ穴、2つ穴、足つきボタンの3種類を一つ一つチャレンジしていきます。がんばりがすばらしいです。
 書写は、毛筆で「納税」という字の練習に取り組んでいました。バランスにも気をつけて、丁寧に書き進めていきます。何度も練習し、清書まで一生懸命でした。

 6年生は算数の学習をしていました。

 円の面積を求める公式を考えていく学習に取り組んでいました。円を分割し、貼り合わせていくと…どんな形になるのか…。その形から公式を紐解いていきます。


【今日の給食】
[メニュー]
ごはん
玉ねぎのみそ汁
さばのみぞれ煮
野菜のごま和え
牛乳

2025年8月27日水曜日

8月27日(水)1年生生活科見学学習へ

 今日は朝から蒸し暑く感じる一日でした。昨日までの過ごしやすさはどこへ…。
 蒸し蒸しとして、汗をたくさんかいた方も多かったのではないでしょうか?
 水分補給をこまめにとって、まだまだ熱中症対策を心がけていきたいですね。
 体調管理に気をつけてお過ごしください。

 今日は1年生が生活科の学習で山の水族館へ出かけました。





 いろいろな魚を見たり、いろいろな遊具を体験したりして、とても楽しく過ごしてきました。温根湯の道の駅でハト時計も見てきたそうです。帰りのバスでは疲れて寝ている子も…。帰ってきたときの顔が、とても楽しかった!と物語っていました。

 他の学年の様子です。

 2年生は生活科の学習をしていました。
 春から秋にかけての様子の違いについて、イラストから見つけ合っているところでした。

 3年生は社会と総合の学習をしていました。
 社会は、北見の玉ねぎがどこに、どのようにして運ばれていくのかについて学習していました。
 総合は、自分たちが育てた玉ねぎを1個ずつ畑から収穫してきたところでした。

 4年生は算数と社会の学習をしていました。
 算数は、がい数の学習で、以上・以下・未満の再確認をしているところでした。
 社会は、実際に北見地方であった自然災害について、話をしているところでした。

 5年生は書写と家庭科の学習をしていました。
 書写は、毛筆で「納税」という文字を書く練習に取り組んでいるところでした。
 家庭科は、ボタンを縫いつける練習に挑んでいるところでした。

 6年生は理科の学習をしていました。

 月の形が変わってみるのはなぜか?について実験を試みていくところでした。


【今日の給食】
[メニュー]
リングパン
ABCマカロニスープ
豚肉とレタスの生姜炒め
牛乳

2025年8月26日火曜日

8月26日(火)リズムを取り戻しつつ

 曇り空が広がり、気温もちょうどよく、とても過ごしやすい一日となりました。
 本州では猛暑日が数日間続いているとか…。7月の記録的な天候がまだ記憶に新しいところですが、心地よく過ごしていくことができる天気が続くことを祈るばかりです。

 夏休みが明けて2日目となります。
 子どもたちは、生活のリズムを整えつつ、いろいろな活動に取り組んでいます。

 1年生は音楽の学習をしていました。
 鍵盤ハーモニカを使った学習に取り組んでいるところでした。ド・レ・ミを使って音を出していきます。指使いもポイント。話を聞きながら、楽しそうに鍵盤ハーモニカを吹いている子どもたちでした。

 3年生は算数と国語の学習をしていました。
 算数は、「あまりのあるわり算」のテストに取り組んでいるところでした。学んできたことをおさらいし、テスト本番を迎えました。計算ミスがないように、集中して挑む子どもたちです。
 国語は、漢字50問テストに挑んでいるところでした。何度も練習してきた成果を出し切ることができるか…。頭の中で漢字を思い浮かべながら、テストに取り組む子どもたちです。

 2年生は音楽の学習をしていました。
 歌や鍵盤ハーモニカの学習に取り組んでいきます。まずは、歌から。子どもたちからのリクエストで、「B・I・N・G・О」という歌からスタートです。音楽に合わせて元気よく歌い始めます。楽しそうに歌う子どもたちの顔がとってもよかったです。

 6年生は社会の学習をしていました。

 「武士の政治が始まる」という学習を進めているところでした。いよいよ歴史の学習で武士が登場してきました。これまで学習してきた貴族の暮らしと何が、どう違うのか。イラストから考える子どもたちです。

 5年生は理科と外国語の学習をしていました。
 理科は、「花から実へ」の学習を進めているところでした。これまで学習してきたことを、振り返っています。文章中の( )に答えを書き込み、みんなで確認し合っていました。しっかりできていたようです…。
 外国語は、「I can draw pictures well.」という学習に取り組んでいるところでした。グループごとに、黒板に貼ってあるカードを使いながら、「英語で伝えて、動いてみる」という活動をしているようです。楽しそうでした。

 4年生は国語と算数の学習をしていました。
 国語は、「本のポップづくり」という学習を進めているところでした。自分たちが選んだ本をポップを使って紹介していくようです。見た目と読みでみたくなるような文章が必要そうです。どんな仕上がりになるか楽しみですね。
 算数は、「がい数」の学習を進めているところでした。買い物に行って、ほしいものが買えるかどうか…お金が足りるのか…、多めに見積もるという学習をしていました。実際の生活に生きてきますね。しっかり覚えましょう!


【今日の給食】
[メニュー]
カレーライス
ハムコーンサラダ
マスカットゼリー
牛乳

2025年8月25日月曜日

8月25日(月)夏休み明け初日

 気温がそれほど上がることがなく、涼しい空気が流れ、過ごしやすい一日となりました。
 このまま過ごしやすい日が続けばいいな…と思う今日この頃です。
 まだまだ残暑厳しい日も考えられます。
 体調を崩さないように気をつけて過ごしていきましょう。

 30日間の夏休みを終え、今日から子どもたちが登校してきました。

 どの学級も夏休みの思い出を発表したり、作品を発表したりする時間を過ごしていました。
1年生

2年生

3年生


4年生


5年生


6年生

 思い出に残る夏休みを過ごしてきたようです。
 今日から前期後半がスタートです。
 どんな成長をしていくのか。子どもたちのがんばりを応援していきたいと思います。


【今日の給食】
[メニュー]
なすのミートスパゲッティ
イカリング
アイスだいふく
牛乳