2024年10月31日木曜日

10月31日(木)10月最終日

 今日の日中は、ぽかぽかした陽気で、とても過ごしやすい日となりました。朝の冷え込みも和らいでくれて、ちょっとうれしい感じです。
 これから最低気温がマイナスになる日があるようです。
 いろいろなことに気をつけて過ごしていきたいですね。

 今日は1時間目にたんぽぽ学級の子どもたちが図工室で作業をしていました。

 ハロウィンということで、頭につけるかぼちゃのお面を作っているところでした。説明を聞きながら、楽しそうに作業を進めています。いい仕上がりだったようです。

 5年生は理科と社会の学習をしていました。
 理科は、「物のとけ方」の学習で、結晶の観察をしているところでした。顕微鏡をのぞきこんで、ナタデココみたい…という声が聞こえてきます。楽しそうに観察していました。
 社会は、日本の主な輸出品と輸入品について学習しているところでした。輸出状況など、教科書をじっくり読んで、それぞれ自分なりに整理していく子どもたちでした。

 2年生は生活科の学習をしていました。
 「作ってためして」という学習で、紙コップと輪ゴムを使った「ジャンプロケット」を作っているところでした。高く飛ぶようにいろいろ試行錯誤しながら作業を進める子どもたちでした。

 4年生は体育の学習をしていました。

 ゴール型ゲームの学習で、バスケットボールを使ってパスの練習をしているところでした。ボールに慣れつつ、友達と力を合わせながら練習に取り組んでいました。笑顔で活動中です。

 3年生は学活と書写の学習をしていました。
 学活は、「3年生を見つめ直そう」ということで、年度初めに立てためあてに向けて、自分たちの行動の見直しを考えているところでした。よりよい生活を目指してしっかり取り組んでいました。
 書写は、毛筆で「元」の学習に取り組んでいるところでした。曲がりに気をつけて、まずは筆を動かすところからスタートです。実際に墨をつけて、本番に向かいます。

 1年生は図工の学習をしていました。
 学習発表会の様子を絵に描いているところでした。自分たちの思いでの場面を大きく描きます。ダイナミックに動きのある絵にしていく子どもたちです。

 6年生は理科と図工の学習をしていました。
 理科は、「てこのはたらき」で、てんびんを使った実験のやり方を学習しているところでした。実際におもりをつけながら、結果もまとめていきます。予想しながら、しっかり取り組む子どもたちでした。
 図工は、「わたしの大切な風景」の学習で、どの場所を描くか、選んでいるところでした。このあと、選んだ場所を下絵にしていきます。悩みながら選択している子どもたちです。


【今日の給食】
[メニュー]
チャーハン
ニョッキのスープ
かぼちゃのプリン
牛乳

2024年10月30日水曜日

10月30日(水)10月も終わり間近

 朝の気温がマイナスになる日が多くなってきました。少しずつ冬が近づいてきているようです。もう少し紅葉が見られるかと思っていたのですが…。
 日が暮れる時間帯も早くなってきました。
 冷え込みによる道路の凍結や日暮れによる見通しの悪さで事故が起きやすい状況も続きます。交通安全にも体調管理にも十分気をつけて過ごしていきたいですね。

 今日の様子は…

 1年生が生活科の学習をしていました。
 リースづくりをしているところでした。乾燥したあさがおのツルを巻いて、飾りをつけていきます。思い思いの飾りつけをして、華やかなリースが完成しました。満足げな子どもたちです。

 2年生も生活科の学習をしていました。
 学習の初めに、10月の振り返りをしているところでした。自分のたてた目当てに対して、できていたかどうか振り返っていました。できた人は、あらためて掲示していきます。

 6年生は図工と社会の学習をしていました。
 図工は、「私の大切な風景」という学習に取り組んでいるところでした。学校内で思い出深い場所を描いているようです。一生懸命下絵を画用紙に描いています。じっくりと…。
 社会は、「幕府の政治と人々の暮らし」のまとめに取り組んでいるところでした。復習として、4択問題に取り組んでいます。しっかり頭の中を整理することができたでしょうか?

 5年生は算数の学習をしていました。

 「わり算と分数」の学習に取り組んでいるところでした。今日からこの単元に入ったようです。わり算と分数の関係性について学んでいきます。もちろん計算も。しっかり取り組んでいました。

 4年生は国語と理科の学習をしていました。
 国語は、「クラスみんなで決めるには」という学習をしているところでした。みんなで話し合いをした内容(肝試し)を実現させていました・・・肝試しをしている様子です。
 理科は、「物の体積と温度」という学習に取り組んでいるところでした。水の場合、温度が上がったり、下がったりしたときに、体積はどうなるのかについて予想していました。実際の実験が楽しみです。

 3年生は書写と音楽の学習をしていました。
 書写は、毛筆で「曲がり」の習得に向けて学習しているところでした。「元」という文字を書きますが、まずは「曲がり」の練習から取り組んでいました。
 音楽は、リズムに乗って、体を動かしているところでした。アルプス一万尺をスピードを変えながら楽しんでいます。このあとリコーダーのテストになります…。


【今日の給食】
[メニュー]
ナポリタン
根菜サラダ
ミニバターロールパン
牛乳



2024年10月29日火曜日

10月29日(火)10月最終週

 久しぶりに朝の冷え込みが強くなりました。最低気温が少しずつマイナスになる日も多くなってくるようです。 
 校外と校内の気温差も大きくなっています。気温に合わせた脱ぎ気しやすい服装での登校を推奨いたします。
 季節の変わり目で、体調を崩す声も聞こえてきます。皆さん体調管理に気をつけてお過ごしください。

 今日の1時間目に、5・6年生が学習発表会の後片付けを行してくれました。

 5年生は、楽器の片付けを中心に取り組みました。


 6年生は、山台の片付けを中心に取り組みました。


 5・6年生のおかげで、体育館や多目的室などが元通りになりました。子どもたちの取り組む姿がとても素晴らしかったです!5・6年生に感謝です。

 1年生が音楽の学習をしていました。
 「おおきなかぶ」の演奏のテストをしているところでした。一人ずつ取り組んできた成果を先生に聞いてもらいます。合格した!と喜びの声が聞こえてきました。

 2年生は学活の学習をしていました。
 レクリエーションの内容を決めているところでした。周りの意見に左右されず、自分たちの考えを整理して、内容を決めていきます。レクが楽しい時間になりますように!

 3年生は社会と理科の学習をしていました。
 社会は、「地域の安全を守る」という単元で、警察の仕事について学習しているところでした。110番通報が入ってから、どのようなしくみで警察が動いていくのか、資料を見ながら整理していました。
 理科は、「太陽とかげを調べよう」という単元で、影についての観察方法を確認しているところでした。実際に観察をしながら、気づいたことや疑問に思ったことをまとめていくようです。

 4年生は図工の学習をしていました。

 版画の学習をしているところでした。下絵を板に映して、彫刻刀で彫り進めていきます。板には大きな魚などが描かれていました。安全に気をつけて、学習を進めていきます。


【今日の給食】
[メニュー]
ごはん
キムチチゲスープ
みそカツ
キャベツの塩昆布和え
牛乳




2024年10月26日土曜日

10月26日(土)学習発表会本番!!

 朝は冷え込みましたが、温かい日差しがのぞき、恵まれた天候の中で、令和6年度の学習発表会を行うことができました。

 今日まで練習してきた成果が発揮できるように、子どもたちは緊張しつつも、笑顔で本番を迎えました。

 お休みの日にもかかわらず、たくさんの方々に足を運んでいただき、温かいご声援と拍手をいただきました。本当にありがとうございました。

 1年生「おおきなかぶがぬけたらパーティー」






 3年生「呼び出し3年生フクオカ」






 5年生「威風堂々・Mother・しあわせ運べるように」






 2年生「ヤバいよ!!ヤバいよ!!できっこないをやらなくっちゃ★」






 4年生「☆DANCE SHOW☆&☆ヤングマン(Y.M.C.A)☆」






 6年生「歴史探検~日本の偉人に学ぼう~・合唱【Wish~夢を信じて~】」






 『とどけよう!努力の結晶 観客へ』のスローガンのように、日々努力してきた成果を見ていただくことができた学習発表会となりました。
 本番で最高のパフォーマンスを見ていただくことが、子どもたちにとって最大の喜びです。
 お休みの日にもかかわらず、ご来場いただきまして本当にありがとうございました。

 今日の取組を今後の学校生活に生かしていけるよう、これからも教育活動の充実に努めて参ります。

 「やれば できる 高栄っ子」を目指す子どもたち。最高の学習発表会でした!