2025年2月28日金曜日

2月28日(金)2月最終日

 朝の寒さがうそのように、日中は春の陽気に包まれる一日となりました。雪どけが急激に進み、気をつけるべきことが多くなりそうです。
 寒暖差も約20℃ぐらいになり、体調を崩しやすくなります。
 明日も暖かい日差しが届きそうですので、安全や健康に留意してお過ごしください。

 6年生が体育館で活動していました。
 6年生を送る会や卒業式に向けての取組を進めているところでした。6年生にとっては、カウントダウンが始まっています。小学校生活、最後まで思い出に残る毎日を過ごしてほしいと願っています。

 3年生は社会の学習をしていました。

 北見市のうつりかわりについて学習を進めたり、テストに取り組んだりしているところでした。昔と今の様子を比較して、ちがいをまとめている子どもたち。そして、テストに集中して挑んでいる子どもたち。どちらもがんばっていました。

 1年生は図工の学習をしていました。
 「うつしたかたちから」の学習に取り組んでいるところでした。大きく描いた魚の形に、絵の具で色づけしていきます。カラフルな魚がたくさんいました。上手に、丁寧に作業を進める子どもたちでした。

 5年生は体育と音楽の学習をしていました。
 体育は、手打ちテニスのような運動に挑戦しているところでした。ペアになって、柔らかいボールを打ち合います。初めて挑戦する運動でしたが、なかなかいい動きをする子どもたちでした。
 音楽は、日本の音楽に親しもうという学習に取り組んでいるところでした。琴や尺八の演奏を映像で見聞きしていました。心地よい音色が響いて、日本らしさを感じる子どもたちでした。

 4年生は道徳の学習をしていました。

 「神戸のふっこうはぼくらの手で」という題材や「ブラッドレーのせい求書」という題材を使った学習に取り組んでいるところでした。働くことの大切さを考えたり、感謝の気持ちについて考えたりしていました。自分の考えをしっかりともって学習を進める子どもたちです。

 2年生は図工の学習をしていました。
 「たのしくうつして」という学習に取り組んでいるところでした。口、まゆ毛、耳、かみの毛とパーツごとに切り出して自分の顔を完成させる作業を進めていました。これが最終的に紙版画になっていきます。完成形が楽しみですね。


【今日の給食】
[メニュー]
リングパン
クラムチャウダー
オーロラ和え
牛乳

2025年2月27日木曜日

2月27日(木)2月も終わりに近づく中

 今日は雪が降ったり止んだりと冬に逆戻りのような一日でした。気温が比較的高いせいか、降る雪はぼたぼたの状態で、すぐとけそうな感じですね。
 明日は気温が高くなりそうです。雪どけがとても進みそうです。
 落雪や道路状況に気をつけて過ごしていきましょう。

 2年生が生活科の学習をしていました。
 「自分たんけん」という学習に取り組んでいるところでした。「○○さんへ ありがとうございます。」というお礼の気持ちを言葉に表していました。自分の気持ちを伝えたい人を決めて、思いを込めて書き進める子どもたちでした。

 1年生は体育の学習をしていました。
 「からだほぐしのうんどうあそび」という学習をしているところでした。グループごとにビブスをつけて、まずは説明を聞いています。姿勢がよくなっていますね。素晴らしいです。このあとボールを使って体を動かす子どもたちでした。

 6年生は算数と理科の学習をしていました。
 算数は、実直にまとめの学習を進めているところでした。まだまだ問題が続いていくようです。あきらめず、しっかりと取り組んでいる子どもたち。がんばっています。
 理科は、「地球に生きる」という学習を進めているところでした。一人一人まとめていく作業に取り組んでいましたが、途中かわいいお客さんたちが様子を見に来ました。高栄保育園の年長さんがスタンプラリーにきてくれました。

 3年生は図工と音楽の学習をしていました。
 図工は、迷路を作っているところでした。画用紙に思い思いの絵柄を描き入れ、色づけしていました。完成形がどのようになるのか、とても楽しみですね。熱中して作業を進める子どもたちでした。
 音楽は、歌を歌っているところでした。男子みんなで歌ったり、女子みんなで歌ったりしていました。ちょうど男の子たちが歌っているところをパチリ。照れくさそうにしながらも、しっかりと声を出す子どもたち。素晴らしかったです!

 5年生は算数と家庭科の学習をしていました。
 算数は、「円柱と角柱」のテストに挑戦しているところでした。テストが終わった人たちは、それぞれの課題に取り組んでいました。それぞれやるべきことをしっかりと進めていきます。立派な姿です。
 家庭科は、「暖かく快適に過ごす」という学習を進めているところでした。ロイロノートを使って、自分たちで選択問題を作っていました。問題づくりを行うことで内容をしっかりと見直したり復習したりすることができますね。問題づくりへの集中力すごいです。

 4年生は社会の学習をしていました。

 「わたしたちの北海道のまちづくり」という学習に取り組んでいるところでした。札幌市のまちづくりや市町村の特色を生かした問題づくりなど、それぞれ学習していました。取り組む姿勢が素晴らしいです。


【今日の給食】
[メニュー]
豚丼
酸辣湯
牛乳

2025年2月26日水曜日

2月26日(水)4時間授業の中

 日中の気温がプラスになり、雪がどんどんとけてきています。ザクザクなところも多いですね。昼前に大粒の雪が降ってきたときは驚きましたが、ほぼ太陽が顔を出してくれる一日でした。気温の変化による体調の変化に気をつけてお過ごしください。

 1年生が図工の学習をしていました。
 「うつしたかたちから」という学習を進めているところでした。大きな魚の形を画用紙いっぱいに描いていました。その魚に色をつけていくようです。大胆に描いていく子どもたち。楽しそうです。

 2年生は6年生への寄せ書きづくりをしていました。
 6年生のお兄さん、お姉さんたちに贈る言葉を書いていきます。いつもよりも丁寧に書いていく子どもたちです。気持ちがこもっていて素晴らしいですね。6年生が喜んでくれますように!

 3年生は道徳と算数の学習をしていました。
 道徳は、「ボールのきまり」という題材の学習をしているところでした。きまりについて、みんなで考えていきます。自分事としてとらえて、今後に生かしていけたらいいですね。
 算数は、「2けたの数のかけ算」の学習を進めているところでした。工夫して計算していく方法を考えていきます。これが身につくと正確な計算に速さが加わってきますね。

 6年生は体育と社会の学習をしていました。
 体育は、体幹を鍛えているところでした。動画を確認しながら、実際にやっていきます。体の芯から鍛えられて、いろいろな運動につながっていきますね。
 社会は、「平和で豊かな暮らしを目ざして」という単元の学習を進めているところでした。戦後の日本社会について学習していました。どのように変わっているのか、整理していきます。

 5年生は社会と国語の学習をしていました。
 社会は、「森林とともに生きる」という単元の学習を進めているところでした。林業を営む人を増やすために必要な取組をまとめていました。自分の考えを伝え合っていきます。
 国語は、「話す・聞くテスト」に挑んでいるところでした。話の内容を聞いて、メモしていきます。集中して耳を傾ける子どもたち。集中する姿素晴らしいです。

 4年生は算数と理科の学習をしていました。
 算数は、「分数の大きさとたし算、ひき算」の学習を進めてところでした。帯分数を仮分数に直してから計算する。仮分数を帯分数で表す。などを含めた練習問題に取り組んでいました。がんばっていました!
 理科は、「生き物の一年をふりかえって」の学習に取り組んでいるところでした。一人一人調べていることをまとめていきます。だいぶん整理ができてきたようです。どんなまとめになったのか楽しみです。


【今日の給食】
[メニュー]
ナポリタン
シャキシャキポテトサラダ
原宿ドッグ(ココアバナナ)
牛乳

2025年2月25日火曜日

2月25日(火)連休後2月最終週

 青空が広がる天気の良い一日となりました。
 気温が上がり、地面の雪がざくざくになっているところが多いのではないでしょうか?
 屋根からの落雪もあるかもしれません。
 様々な面で注意が必要です。安全に気をつけてお過ごしください。

 3年生が体育の学習をしていました。

 ポートボールの試合をしているところでした。動き回ってパスをつないで、シュート!とチームで力を合わせてがんばっていました。楽しんで運動している子どもたちでした。

 4年生も体育の学習をしていました。

 ネット型ゲームでミニバレーの学習をしているところでした。まずは軽く走り回って体をほぐし、チーム対抗の試合形式にうつります。周りとコミュニケーションをとりながら、試合に臨んでいました。こちらも楽しそうです。

 1年生は国語の学習をしていました。
 ことばあそびをつくろうという学習をしているところでした。登場人物の吹き出しに言葉を書き入れて、みんなで交流をしていました。どんな言葉を入れたのか、伝え合っています。堂々と伝えている子が多くみられました。

 2年生も国語の学習をしていました。
 スーホの馬の学習をしているところでした。登場人物がくやしかったことを交流しています。自分の考えをしっかりと伝え合う子どもたち。素晴らしいですね。

 5年生は外国語と理科の学習をしていました。
 外国語は、ALTの先生出題クイズに取り組んでいるところでした。フルーツや野菜のスペルを当てていく問題です。なかなか難しそうですが、子どもたちみんなで力を合わせて答えを導き出していました。
 理科は、てこのはたらきの学習をしているところでした。スカイツリーにてこが使われているという話を読んでいました。どういったところに使われているのか…。スカイツリーの仕組みはおもしろいですね。

 6年生は算数の学習をしていました。

 まとめの学習に取り組んでいるところでした。教科書にはまとめの問題がたくさん載っています。とにもかくにも復習をしっかりとして、中学校の数学に備えていきます。最後までがんばる子どもたちです。


 20分休みのサッカー少年団の子どもたちがやってきました。
 フットサルU11の大会で優勝したとのこと。記念に1枚。
 おめでとうございます!これからもがんばってください!


【今日の給食】
[メニュー]
わかめごはん
玉ねぎのみそ汁
豚肉の竜田揚げ
ナムル
牛乳

2025年2月21日金曜日

2月21日(金)明日から3連休の前に

 朝から青空が広がり、晴れ晴れとした気持ちのよい一日となりました。
 積もった雪がとけて、屋根から落ちてきたり、道路が滑りやすくなったりと危ないところも散見されます。
 明日から3連休ということもあり、安全には十分気をつけて過ごしていただけたらと思います。

 明日からのお休みを前に、子どもたちがんばっています。

 2年生が国語の学習をしていました。
 2年生で習った漢字の復習をしているところでした。今まで習ってきた漢字を思い出しながら、問題に答えていました。なかなか思い出せない漢字があって、苦戦している子もいましたが、みんな集中してがんばっていました。

 5年生は理科と算数の学習をしていました。
 理科は、「ふりこのきまり」の学習をしているところでした。一往復するのに1秒かかる場合、糸の長さは何cm?みんなで予想していました。よく考えています。
 算数は、復習プリントに取り組んでいるところでした。あーして、こーすれば、こーなると考えつつ、交流しながら答えを導き出していました。いいがんばりですね。

 6年生は算数と総合の学習をしていました。
 算数は、6年間のまとめに取り組んでいるところでした。教科書の問題に挑戦していきます。習ってきたことを思い出しながら、解いていく子どもたち。助け合いながら進めている姿が素敵です。
 総合は、作文や文集の作業に取り組んでいるところでした。卒業までカウントダウンが始まり、自分たちが作るべきものの締切もわずかです。最後までがんばっています。

 4年生は理科と総合の学習をしていました。
 理科は、生き物の1年の様子について調べているところでした。自分たちの調べたい生き物を見つけ、春夏秋冬の様子についてまとめていきます。図鑑をじっくり見つめる子どもたちでした。
 総合は、6年生への寄せ書きづくりをしているところでした。卒業を控える6年生に一言ずつコメントを書いて飾りつけをしていました。6年生を送る会でお披露目となります。丁寧な作業ぶりでした。

 1年生は体育の学習をしていました。
 ボールけりゲームの学習をしているところでした。ボールを相手にパスをするように蹴っていきます。上手にコントロールできるようになってきました。楽しそうに体を動かす子どもたちです。

 3年生は総合と理科の学習をしていました。
 総合は、これまで取り組んできたことを振り返っているところでした。自分たちが何をしてきたのか、何ができるようになったのかなど振り返って、次の学年に生かしていくことになります。いろいろやってきましたね。
 理科は、電気を通すものと通さないものの実験をしているところでした。自分たちで予想しながら実験を進めていきます。グループで協力しての取組がいい雰囲気です。実験結果はどうだったのでしょうか?


【今日の給食】
[メニュー]
スライスパン
ニョッキのスープ
チキンピカタ
マカロニサラダ
牛乳