朝の寒さがうそのように、日中は春の陽気に包まれる一日となりました。雪どけが急激に進み、気をつけるべきことが多くなりそうです。
寒暖差も約20℃ぐらいになり、体調を崩しやすくなります。
明日も暖かい日差しが届きそうですので、安全や健康に留意してお過ごしください。
6年生が体育館で活動していました。
6年生を送る会や卒業式に向けての取組を進めているところでした。6年生にとっては、カウントダウンが始まっています。小学校生活、最後まで思い出に残る毎日を過ごしてほしいと願っています。 3年生は社会の学習をしていました。
北見市のうつりかわりについて学習を進めたり、テストに取り組んだりしているところでした。昔と今の様子を比較して、ちがいをまとめている子どもたち。そして、テストに集中して挑んでいる子どもたち。どちらもがんばっていました。
1年生は図工の学習をしていました。
「うつしたかたちから」の学習に取り組んでいるところでした。大きく描いた魚の形に、絵の具で色づけしていきます。カラフルな魚がたくさんいました。上手に、丁寧に作業を進める子どもたちでした。 5年生は体育と音楽の学習をしていました。
体育は、手打ちテニスのような運動に挑戦しているところでした。ペアになって、柔らかいボールを打ち合います。初めて挑戦する運動でしたが、なかなかいい動きをする子どもたちでした。音楽は、日本の音楽に親しもうという学習に取り組んでいるところでした。琴や尺八の演奏を映像で見聞きしていました。心地よい音色が響いて、日本らしさを感じる子どもたちでした。
4年生は道徳の学習をしていました。
「神戸のふっこうはぼくらの手で」という題材や「ブラッドレーのせい求書」という題材を使った学習に取り組んでいるところでした。働くことの大切さを考えたり、感謝の気持ちについて考えたりしていました。自分の考えをしっかりともって学習を進める子どもたちです。
2年生は図工の学習をしていました。
「たのしくうつして」という学習に取り組んでいるところでした。口、まゆ毛、耳、かみの毛とパーツごとに切り出して自分の顔を完成させる作業を進めていました。これが最終的に紙版画になっていきます。完成形が楽しみですね。【今日の給食】
[メニュー]
リングパン
クラムチャウダー
オーロラ和え
牛乳