2024年12月23日月曜日

12月23日(月)明日から冬休み

 昨日から細かい雪が降り続き、あたり一面真っ白に雪が積もりました。
 今回の雪は、根雪になるかもしれませんね。
 いよいよ除雪が必要になってきそうです。体を壊さないように気をつけていきましょう。

 明日から冬休みに入ります。
 子どもたちは、朝からうきうきした感じがありました。楽しみすぎてケガなどにつながらないか心配するほどです…。

 今日は、学習していく中で、お楽しみ会があったり、教室などの大掃除があったりでした。

 読み聞かせをしているところです。
 おもしろそうなことをする準備中です。
 理科の実験をしていくところです。
 クリスマスビンゴカードを作っているようです。
 次のゲームの説明を聞いているところです。
 ひとつのゲームを終えたところです。
 ビンゴ大会をしています。
 小数のプリントに取り組んでいるところです。
 体育館でボールゲームを楽しんでいました。
 冬休みの生活について話を聞いています。
 冬休みの課題について聞いているところです。

 後片付け、そして、大掃除をがんばっています!







【今日の給食】
[メニュー]
ミートソーススパゲッティ
フレンチサラダ
サンタさんの3色デザート
牛乳


 2024年も残りわずかとなりました。
 小学校は、明日から冬休みとなります。
 ブログも少しお休みさせていただきます。
 来年は、1月17日からとなります。

 今年もたくさんの方にブログを見ていただきまして、本当にありがとうございます。
 来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 2025年もみなさんにとってよい1年になりますように!!
 よいお年をお迎えください。

2024年12月20日金曜日

12月20日(金)3週目の最終日

 明日冬至を迎えます。
 日の長さが一番短くなりますね。ということは、そのあとから少しずつ日が長くなってくるということ。
 なんだかうれしい気持ちになってきます。
 2024年も残り10日ほどとなりました。
 いろいろなことに気をつけて、良い一年を迎えられるようにしていきたいですね。

 今日は、北海道建築士会北見支部の方々が見えられて、6年生に出前授業を行ってくれました。


 お家を建てたい人の条件を踏まえて、実際に間取りを作っていきました。新しいお家を考えることはとても難しいと思う反面、思いを形にしていくおもしろさも感じたようです。初めての試みでしたが、とても貴重な体験になりました。

 他の学年の様子は…

 3年生は学活と書写の学習をしていました。
 学活は、お楽しみ会をしていました。みんなで準備を進め、楽しい時間を過ごしたようです。いい笑顔を見せてくれました。
 書写は、「正月」という文字を書いていました。なかなかバランスよく書くのが難しそうです。最後まで集中してがんばりました。

 5年生は性に関する学習と理科の学習をしていました。
 性に関する学習は前回のクラスと同様「らしさ」について考える学習に取り組みました。振り返りを書いているところです。自分にできることを考える貴重な時間になったようです。
 理科は、「人のたんじょう」の学習を進めているところでした。まとめに取り組んで、このあとテストになるようです。さてさて、しっかり復習はできたのでしょうか?

 2年生は道徳の学習をしていました。
 「お年玉をもらったけれど」という題材での学習を進めているところでした。お金を使う時に気をつけたいことを考えています。使いすぎないようにするための決め事が必要かもしれませんね。

 4年生は学活と図工の学習をしていました。
 学活は、「冬休みの生活表」に書き込んでいるところでした。冬休みの目標や1日のスケジュールなどを考えながら書いていました。有意義で楽しい冬休みになりますように!
 図工は、「カードでつたえる気持ち」という学習を進めているところでした。クリスマスや正月をモチーフにして、いろいろな飾りつけをしながら、カードを作っていました。仕上がりを見てほしい子どもたちがたくさんいました。


【今日の給食】
[メニュー]
バーガーパン
マカロニとウインナーのスープ
デミソースハンバーグ
いんげんソテー
牛乳

2024年12月19日木曜日

12月19日(木)やるべきことをやっています

 息が凍り付きそうなくらいしばれる寒さですね。
 登下校では暖かい服装で、学校内では脱ぎ気しやすい服装が理想的です。
 気候に合わせて過ごせるようにしていけたらと思います。
 冬休みまであと少し。
 体調を整えながら、一日一日大切に過ごしていきたいと思います。

 今日の様子は…

 4年生が2年生へ何やら伝えている姿が…



 4年生が総合の時間にまとめてきた「カーリング」について、2年生にお話ししているところでした。2年生にとって、来年からカーリングの学習が始まります。予備知識として4年生が伝授してくれたということです。4年生の発表が素晴らしく、2年生にとって楽しく有意義な時間でした。

 3年生は国語と図工の学習をしていました。
 国語は、ローマ字の学習を進めているところでした。黙々と練習帳に書き込んでいきます。丁寧に書き進める子どもたち。ローマ字がしっかり身に付いてきているようですよ。
 図工は、クリスマスツリーの絵カードに飾りつけをしているところでした。昨日は2組、今日は1組です。かわいいイラストを描いたり、かわいいテープを貼りつけたり、思い思いの飾りつけをする子どもたちでした。

 6年生は社会と図工の学習をしていました。
 社会は、歴史上人物新聞を作っているところでした。近代国家を目ざしての学習を踏まえて、いろいろ試行錯誤しているようです。黙々と作業を進めている子どもたちです。
 図工は、版画の学習に取り組んでいるところでした。自画像を版画にしていきます。前回は2組、今回は1組の様子です。自分の顔写真を板に写しています。しっかり丁寧に進めていました。

 5年生は図工の学習をしていました。

 版画の学習に取り組んでいるところでした。下絵を板に写す作業から。5年生も自画像のようです。説明を聞いて、顔写真を写していきます。集中してがんばります。


【今日の給食】
[メニュー]
カレーライス
ツナと野菜のサラダ
牛乳

2024年12月18日水曜日

12月18日(水)楽しそうな姿で

 青空が広がって、とても気持ちのよい天気でしたが、気温が低く、寒さは真冬日という感じだったでしょうか。
 空気が乾燥し、のどを痛めたり、咳をしたりする様子も見られます。インフルエンザも気をつけていかなければなりません。
 2024年も残り2週間ほどです。体調を崩さないように気をつけて過ごしていきましょう。

 今日の様子は…

 5年生は性に関する学習と総合の学習をしていました。
 性に関する学習は、「らしさ」について考える学習に取り組みました。性の多様性にもつなげ、差別や偏見などをしないために、できることを考える時間となりました。
 総合は、オレンジカフェの学習に取り組んでいました。先日の参観日の時に、指導していただいた方々に手紙を書いているところでした。学習してわかったことなどが書かれています。有意義な学習になっていたようです。

 6年生は図工と社会の学習をしていました。
 図工は、「版画」の学習に取り組んでいるところでした。自分の顔を版画にしていきます。撮影した自分の顔を板に写す作業から。丁寧に作業を進めていました。
 社会は、「近代国家を目ざして」の学習を進めているところでした。今回は、自由民権運動について。板垣退助や大隈重信などをキーワードに内容をまとめていました。

 2年生は生活科の学習をしていました。

 1年生をお迎えして、おもちゃ大会を開催する予定でした。残念ながら学級閉鎖で1年生がお休みのため、2年生同士で行っていました。開く側とお客さん側の半々に分かれて、活動を進めています。準備してきたことをしっかり取り組んでいました。

 3年生は音楽と図工の学習をしていました。
 音楽は、リズム運動の映像を見ながら、みんなで体を動かしているところでした。楽しい曲が流れ、楽しそうに体を動かす子どもたち。いい雰囲気ですね。
 図工は、クリスマスのかざり作りに取り組んでいるところでした。クリスマスツリーの絵カードに飾りつけしていきます。文字を描いたり、イラストをつけたり、星やハートを貼りつけたり、思い思いに作業を進めていました。

 4年生は外国語活動と道徳の学習をしていました。
 外国語活動は、「This is my favorite place」という学習に取り組んでいました。学校の中にある、教室や特別教室、体育館などの場所について学んでいました。
 道徳は、「思いやりのかたち」という学習に取り組んでいました。人を思いやることについて考えているところでした。自分の考えをみんなと共有し合っていきます。


【今日の給食】
[メニュー]
スライスパン
スライスチーム
レタスと卵のスープ
豚肉ときのこの炒め物
牛乳