2025年7月14日月曜日

7月14日(月)7月後半戦

 少し落ち着いたような天候も、昨日からまた暑さが戻ってきてしまいました。
 体調を崩さないように気をつけて皆さんお過ごしください。
 明日の台風が心配な中、明日以降も暑さが続くようです。熱中症対策をしていきましょう。

 今日の様子です。

 3年生が図工と書写の学習をしていました。
 図工は、「ことばから思い浮かべて」という学習を進めていました。読んだ本から、想像をふくらませて、それぞれが思い思いに描きました。タイトルをつけて、みんなで鑑賞会を開くようです。
 書写は、習字で「日」を書く学習を進めていました。初めて「折れ」が入る文字の学習とあって、筆運びに力が入っていました。丁寧に書き上げることはできたでしょうか?

 5年生は国語と理科の学習をしていました。
 国語は、チャレンジテストに挑戦しているところでした。長い問題文を読んで、答えを選択する問題があり、じっくりと最後まで取り組む姿が見られました。いいがんばりです。
 理科は、「花から実へ」の学習を進めていました。かぼちゃはどうやって受粉するのか…、予想しているところでした。子どもたちは、どんな考えをもっていたのかな?

 2年生は算数の学習をしていました。
 「たし算とひき算」の学習を進めていました。二桁+二桁、三桁+二桁、三桁+一桁の問題に挑戦中でした。くり上がりがあるので、じっくり考えて計算していく子どもたち。正確に、早く計算できるようにがんばっています。

 4年生は算数の学習をしていました。

 「2けたのわり算」を学習しているところでした。筆算で計算していきます。どの位に、どれだけの数字が入るのか…。一つ一つ確認しながら計算を進めます。助け合うことも大切なことですね。

 6年生は理科と家庭科の学習をしていました。
 理科は、「生き物と空気」の学習を進めていました。先日植物を密閉して行った実験の結果を整理しています。酸素と二酸化炭素の量から考えられることを考察していきます。子どもたちの考えは…。
 家庭科は、「衣服の手入れで快適に」という学習を進めていました。洗濯のマークを使ったすごろくをしていくところでした。すごろくで楽しみながら、洗濯のマークを覚えていこう!という取組のようです。楽しそうですね。

 1年生は図工の学習をしていました。
 「こすりだしをしよう」という学習に取り組んでいました。校内にある凹凸を探しで、紙を当てて鉛筆でこすりだしていくという活動です。みんな楽しそうにいろいろなところでこする作業をしていました。このあとどんな作品に仕上がっていくのでしょうか?


【今日の給食】
[メニュー]
冷やしラーメン
はんぺんフライ
お菓子な目玉焼き
牛乳