比較的涼しく、穏やかで過ごしやすい一日となりました。
昨日よりも少し気温が上がって、このような日が続くといいな…と思ってしまうぐらい過ごしやすかったように感じます。
今日の様子です。
6年生は理科と総合の学習をしていました。
理科は、「植物のからだのはたらき」の学習を進めていました。植物に袋をかぶせて、息を吹き込んで、二酸化炭素の体積の割合を調べています。おもしろそう…。総合は、「理想のまちづくり」という学習に取り組んでいました。旭川と北見を比べてまとめたことを、班ごとに発表し合っています。自分たちの調べたことをしっかりと伝え合う子どもたちでした。
2年生は図工の学習をしていました。
「ともだちハウス」という学習に取り組んでいました。箱や段ボール、画用紙などいろいろなものを使って、オリジナルの家を作っているようです。協力し合って作っている人もいました。どんなハウスになるのかな?
3年生は理科と国語の学習をしていました。
理科は、「どれくらいそだったかな」という学習に取り組んでいました。植物の葉や背丈などがどうなっているかを確認していました。植物の成長に驚く子どもたち。いい反応でした。国語は、「本で知ったこと」という学習を進めていました。自分たちが選んだ本でクイズを作ったようです。そのクイズ大会をしていました。発表する人も答える人も真剣です。楽しい時間でしたね。
4年生は保健と音楽の学習をしていました。
保健は、「体の成長と私」という学習を進めていました。学習を進める前に、クラス全体の取組で確認すべきことを話していました。これからの子どもたちの姿に期待です。音楽は、「陽気な船長」という曲でリコーダーの学習を進めていました。個人練習の時間だったので、それぞれが一生懸命練習をしていました。どんどんふけるようになってきて、上達するのがとても楽しそうでした。
5年生は社会と外国語の学習をしていました。
社会は、「米づくりのさかんな地域」の学習を進めていました。米がどのようにして、スーパーまで届けられるのかについて整理しているところでした。教科書を熟読しながらまとめていく子どもたち。がんばっています。外国語は、「What do you have on Mondays?」という学習を進めていました。科目の確認をしているところでした。イラストを見るだけで、科目をずばっと答える子が多くいました。英語の発音もいい感じで聞こえてきます。
【今日の給食】
[メニュー]
バーガーパン
チーズスープ
デミソースハンバーグ
コーンソテー
牛乳