早いもので4月も最後の日となりました。昨日から低温が続き、雪まで降り積もってしまいました。朝起きて驚いた方も多いのではないでしょうか?
夕方から天候が回復してくるようですが、気温差で体調を崩さないように気をつけてお過ごしください。
また、急な天候の変化による交通事故等にも気をつけて過ごしていきましょう。
4月最終日の様子です。
2年生が国語の学習をしていました。
「日記を書こう」という学習をしているところでした。春を題材に、見つけたことを書いていくようです。絵日記なので、まずは絵を描いていきます。春の絵…さくらやつつじ、みつばちなどから自分で選んで描きます。なかなか難しいようですが、がんばって取り組んでいました。 6年生は算数と理科の学習をしていました。
算数は、「分数と整数のかけ算、わり算」の学習に取り組んでいるところでした。分数÷整数の問題にとことん挑戦中でした。帯分数、仮分数、約分など、気をつける点が多々あります。ケアレスミスがないように、問題に取り組んでいきます。理科は、「物の燃え方と空気」の学習に取り組んでいるところでした。まとめの学習として、プレテストに挑戦していきます。ここまで実験を通して学んできたことをアウトプットしていきます。間違えても大丈夫!しっかり復習していきましょう。
1年生が生活科の学習をしていました。
学校の中を探検中でした。プリントには12か所の写真が載っています。校内を探検して、見つけていくのですが、すべて見つけることができたのでしょうか?見つけたら○をつけていきますが、数が増えているようです。 5年生は家庭科の学習をしていました。
「クッキング初めの一歩」という学習に取り組んでいるところでした。今まで調理したことがあるものを書き出したり、なぜ調理をするのかを考えたりしていました。今後、5年生になって初めて家庭科で調理をしていくことになります。楽しみですね。
4年生は理科と外国語活動の学習をしていました。
理科は、「動物のからだのつくりと運動」の学習を進めているところでした。復習問題に取り組みながら、学習のまとめをしていました。様子を見ていると、内容をしっかりと身に付けているようでした。がんばっています!外国語活動は、AからZまでのスペルをなぞり書きしているところでした。みんな丁寧に書いていきます。大文字が終わったら、次は小文字にも挑戦。発声したり、読んだりするだけではなく、書くことも大事になってきますね。
3年生は図工の学習をしていました。
「わりピンワールド」という学習に取り組んでいるところでした。わりピンを使って、回るところを生かした作品づくりをしていました。いろいろな発想が見られました。どんな作品に仕上がるのかがとても楽しみです。子どもたちも楽しそうにさぎょを進めていました。
【今日の給食】
[メニュー]
チリドックパン
ニョッキスープ
コールスローサラダ
牛乳
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)











.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)