2025年1月31日金曜日

1月31日(金)1月最終日となりました

 曇り空が広がり、雪が降ったりやんだりを繰り返す一日となりました。
 雪が湿っていて、ぬかるんだり、とけてびちゃびちゃだったりしています。
 歩きづらさや運転のしずらさを感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
 交通安全に十分気をつけてお過ごしください。

 今日は中学校の先生が、6年生に数学の授業をしに来てくれました。



 中学校に入学する前に、授業の体験をしてもらうことを目的としています。6年生までの算数で学んできたことをもとにすると解いていくことができるんです。6年生にとって貴重な時間になりました。

 3年生は体育と理科の学習をしていました。
 体育は、カーリングの学習をしているところです。後半はミニゲームを行っていました。3回目の学習でミニゲームまでできるようになってきました。とても楽しそうに取り組んでいます。
 理科は、物の重さについて学習に取り組んでいるところでした。体積が同じでも、物によって重さがちがうのかについて考えていきます。自分の考えをしっかりまとめていました。

 5年生は体育の学習をしていました。

 跳び箱運動に取り組んでいるところでした。縄跳びでウォーミングアップをしたあと、台上前転の練習になりました。体を動かして、汗をかく子どもたち。いい顔をしています。

 4年生は算数と国語の学習をしていました。
 算数は、「立体」の学習を進めているところでした。立体の学習の1時間目のようです。どんな学習をしていくのか、クイズ形式でスタートさせていました。
 国語は、「心が動いたことを言葉に」という単元の学習を進めているところでした。日常生活の中から感じたことを詩に表していくようです。どのように進めていくのか確認中です。

 2年生は音楽の学習をしていました。
 「あのね、のねずみは」という歌を歌っているところでした。歌うポイントなどを確認してから、みんなで歌ってみます。元気に楽しそうに歌っていました。さすが2年生。

 1年生も音楽の学習をしていました。
 絵描き歌から始まって、鍵盤ハーモニカの学習に入るところでした。きらきらぼしの演奏をしていくようです。小さな鉄筋や木琴も登場。これからみんなで練習です。

 おまけ…
 3年生のカーリングの時に、北海道知事がカーリングホールに見えられました。北見市を中心にこちらへ視察に来たようです。学習中ではありましたが、カーリングの体験をしていました。子どもたちと一緒に場面はありませんでしたが、間近で知事の姿を見ることができました。子どもたちの反応は、へぇ~という感じでした…。



【今日の給食】
[メニュー]
コッペパン
いちご&マーガリン
ベーコンスープ
豚しゃぶサラダ
牛乳

2025年1月30日木曜日

1月30日(木) 1月もあと2日で終わりです。

  早いもので1月も残すところあと2日になりました。ここからそれぞれの学年が終わるまでの2か月は、これまでの集大成になります。今年度1年間頑張ったなぁ、いい1年だったと思えるかどうかは残り2か月にかかっているといっても過言ではありません。これまで習ってきたものや培ってきたもので最高の2か月にしてほしいと思います。

 さて、今日は2年生が外で活動をしていました。昨日の1年生もそうでしたが、子どもたちのキラキラな笑顔で活動している姿はとても素敵です。



 北海道で生活していくうえで雪を知ることはとても大切なことです、これからも上手に雪と関わってもらいたいと思います。

 1年生は、国語の時間でクロームブックを使っていました。しっかりと話を聞いて進める姿に成長を感じます。「き」で始まる言葉をたくさん考え、それをクロームで書いていました。



 4年生は、カーリングに行きました。もう3回目になるとかなり慣れてきているようで、ただやるだけでなく、回転を加え曲げたり作戦を考えたり、協力し合ってカーリングを楽しむ姿が見られました。

 3年生・5年生・6年生は図工で版画の授業を行っていました。3年生は紙版画で作って印刷していました。出来上がりも、真っ黒ではなく色があるので明るい作品に出来上がりました。


 5・6年生は自画像を彫刻刀で掘って作成していました。安全に気をつけながら集中して掘り進めてました。よくみると、作品を見て誰かわかるくらいそっくりなくらい上手な作品もたくさんありました。
 誰かわかりますか?来月には刷って、ご来校の際には見ることができるかと思います。どうぞお楽しみにしていてください。
                 【今日の給食】

[メニュー]
ごはん
きくらげのり
白菜の味噌汁
大根とイカの煮つけ
牛乳
















2025年1月29日水曜日

1月29日(水)外での活動

 久しぶりに青空が広がりました。太陽の暖かさで雪がべたべたな感じです。
 例年より暖かい気温の日が多いです。寒暖差対策をしっかりしながら、体調を崩さないように気をつけて過ごしていきたいですね。

 今日は1年生がグラウンドで活動していました。

 生活科の「ふゆとなかよし」という学習でそり滑りなどをしているところでした。そりがよく滑るようで、何度も何度も登っては滑り、登っては滑りを繰り返していました。笑顔がいっぱいでした。


 6年生は家庭科と体育の学習をしていました。
 家庭科は、調理実習をしているところでした。昨日が2組で今日は1組です。じゃがいもを使った料理プラスほうれん草をつけ合わせの料理にしていくそうです。グループで協力し合って楽しそうに作業を進めていました。
 体育は、ソフトバレーの学習を進めているところでした。チーム対抗の試合形式。独自のルールが加算されたおもしろそうなゲームでした。3人VS3人の熱戦が各コートで繰り広げられていました。

 5年生は社会の学習をしていました。

 「くらしと産業を支える情報通信技術」の学習に取り組んでいるところでした。情報通信技術の活動がさらに進むとくらしはどうなるのか?お店で活用する情報通信技術にはどんなものがあるのか?などについて学んでいました。

 3年生は書写と社会の学習をしていました。
 書写は、毛筆で「水玉」を練習しているところでした。横、縦、はね、とめ、はらい、点などこれまで学んできたポイントに気をつけながら進めます。最後まで集中です。
 社会は、「市のうつりかわり」の学習に取り組んでいるところでした。昔と今の土地の使われ方を見比べて、どのように変わってきたか?を探し出していました。いろいろ見つけていましたよ。

 2年生は国語の学習をしていました。
 「ロボット」という単元の学習を進めているところでした。漢字や言葉など言語のまとめプリントに挑戦中です。漢字がなかなか思い出せず、苦戦する場面もありますが、最後まで粘り強くがんばっていました。

 4年生は国語と総合の学習をしていました。
 国語は、単元テストに挑んでいるところでした。集中して問題に対峙する子どもたち。がんばる姿が素晴らしいです。
 総合は、「カーリングの魅力を発信しよう」のまとめ作業に取り組んでいるところでした。発表する内容ごとに少人数で作業を進めていました。発表を聞くのが楽しみです。


【今日の給食】
[メニュー]
チャイニーズチキンバーガー
オニオンスープ
スティックチーズ
牛乳

2025年1月28日火曜日

1月28日(火)今日の様子と幼稚園訪問

 日中の気温がプラスになる日が続いています。
 降り積もった雪が圧雪されてつるつるになっているところも…。
 交通安全に十分気をつけてお過ごしください。
 寒暖差もありますので、体調を崩さないように気をつけて過ごしていきましょう。

 1年生が図工の学習をしていました。
 「いっしょにおさんぽ」という学習に取り組んでいるところでした。粘土を使って、自分とだれかが一緒に歩いたり、乗ったりしているところを作っていました。笑顔で夢中になって作業を進める子どもたちでした。

 2年生は国語の学習をしていました。
 「ロボット」という単元の学習を進めているところでした。本の中から選んだおすすめのロボットについて、どんな時に、どんなことができるのか、おすすめのポイントとともに、まとめていました。しっかりまとまっていましたね。

 3年生は理科と算数の学習をしていました。
 理科は、「物の重さ」の学習を進めているところでした。塩と砂糖の重さ比べをしていました。同じ入れ物に入っている塩と砂糖。一体どちらが重たいのでしょうか?
 算数は、「小数」の学習を進めているところでした。小数の繰り上がりのあるたし算に挑戦。計算のしかたを考えていきます。じっくり考えながら進める子どもたちでした。

 6年生は家庭科と総合の学習をしていました。
 家庭科は、調理実習に取り組んでいるところでした。ジャーマンポテトとほうれん草をつかったつけ合わせを作っていきます。まずは準備から。手際のよい6年生。さすがです。
 総合は、「将来のわたしに」という学習を進めているところでした。調べてまとめたことを発表し合っています。発表を聞きながら、わかったことや工夫していることをメモしていく子どもたち。作業が早いです。

 4年生は外国語活動と図工の学習をしていました。
 外国語活動は、「自分の好きな場所と理由を紹介しよう!」という学習に取り組んでいるところでした。学校の中で好きな場所とその理由を、英語で表現していきます。絵カードなどを活用して、楽しそうに取り組んでいました。
 図工は、「わすれられない気持ち」という学習を進めているところでした。描いていた下絵に、色づけをしていました。自分の思い出に合う色を選んで、集中して取り組んでいました。

 5年生は外国語と体育の学習をしていました。
 外国語は、中学校に行ったら、どんな部活動に入りたいかを英語で表現する学習に取り組んでいるところでした。伝え方を確認してから、自分の考えを整理します。決まった人から実際に伝えて始めていきます。
 体育は、跳び箱運動に取り組んでいるところでした。台上前転に挑戦中です。いろいろな場をつくって、段階に応じて練習に励む子どもたち。意欲的に体を動かしていました。


 今日、出前授業で、教頭先生が高栄幼稚園に行ってきました。
 小学校はこんなところです!楽しみに待っています!と40分ほど画像などを駆使して伝えていました。


 最後までしっかりと話を聞いてくれた園児のみなさん。大変ありがとうございました。


【今日の給食】
[メニュー]
北見焼肉丼
わかめと卵のスープ
手作りゆずゼリー
牛乳