2025年4月23日水曜日

4月23日(水)探検

 今日は時間が経つにつれ、気温が上がり、ぽかぽかとした陽気の一日となりました。
 ぽかぽかを通り越して、暑く感じる方もいたのではないでしょうか?
 寒さから一転。気温が上がってきました。体調の変化に気をつけてお過ごしください。

 今日は1年生と3年生が外へと出かけました。

 1年生は生活科の学習でグラウンドへ。
 校庭に出かけようという学習でした。楽しくて体をたくさん動かしている子どもたち。楽しそうな元気な声が響き渡っていました。


 3年生は社会の学習で緑ヶ丘霊園へ。
 わたしたちのまちと市という学習で、高いところや低いところを観察しに来たところです。今回は高いところとして、この場所に来ました。こちらも楽しそうな声が響き渡っていました。しっかり観察することができたでしょうか?



 2年生は生活科の学習をしていました。
 クロームブックを使って、タイピングの練習やお絵かきなどをしているところでした。少しずつ慣れてきている子どもたちです。やればやるほど上達してきますね。熱心に取り組んでいました。

 5年生は理科と算数の学習をしていました。
 理科は、「天気の変化」の学習をしているところでした。東西南北を確認しています。こんな覚え方があるよ…と聞いている子どもたち。なるほど~という顔をしていました。これで間違えることはないはず…ですね。
 算数は、「体積」の学習をしているところでした。今回は、大きい体積を求めてみます。単位がちがっても、考え方は同じはず…。問題はできたかな?

 4年生は算数の学習をしていました。

 「大きな数」の学習をしているところでした。プレテストに取り組んでいたり、ひっ算の確認をしてから練習問題に取り組んでいたりしていました。正確に、そして速く計算ができるようにがんばっています。焦りは禁物ですね。

 6年生は体育の学習をしていました。

 「高跳び」の学習をしているところでした。まずは、縄跳びでウォーミングアップです。そして、助走の練習をしていました。助走のリズムがなかなか難しいんです。体に染み込ませていくことから取り組んでいました。


【今日の給食】
[メニュー]
マヨネーズパン
白菜と肉団子のスープ
豚肉とレタスの生姜炒め
牛乳

2025年4月22日火曜日

4月22日(火)学力検査とクラブ

 冷たい空気が、気温以上に寒さを感じさせる一日でした。昨日は気温がぐっと下がり、気温の上げ下げが大きい日が続いています。体調を崩さないように気をつけてお過ごしください。

 今日は、2年生から5年生までが学力テストに挑みました。

2の1

3の1

3の2

4の1

4の2

5の1

5の2
 国語と算数の2教科のテストでした。普段のテストとは勝手がちがうのですが、集中して最後までやり抜く子どもたちでした。よくがんばりました!

 1年生は算数の学習をしていました。
 百玉そろばんを使って、数字を数えていきます。10のかたまりで数えることもばっちりでした。このあと「どちらがおおい」の学習に進みました。

 6年生は理科の学習をしていました。

 「物の燃え方と空気」の学習をしていました。酸素や二酸化炭素を使って、物の燃え方について実験に取り組んでいました。実験後は、結果から考えられることをまとめていました。


 今日から今年度のクラブが始まりました。

イラストクラブ

工作クラブ

運動クラブ

ボードゲームクラブ

科学クラブ

プログラミングクラブ

家庭科クラブ
 役員決めと計画を立てることがメインでした。決め終わったところから、実際の活動を進めるクラブもありました。4年生から6年生が活動します。異学年と交流するいい機会です。仲良く、協力し合いながら取り組んでいきましょう!


【今日の給食】
[メニュー]
ごはん
えのきのみそ汁
イカメンチカツ
大豆とひじきの煮物
牛乳

2025年4月19日土曜日

4月19日(土)全校参観

 夜中に雨が降り出した関係で、校舎回りにたくさんの水たまりができてしまいました。ようやく水が引いたのに…と思いつつ、あらためて太陽が顔を出してくれることを願っています。

 今日は、全校参観日で、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。足元の悪い中、お越しいただきありがとうございました。
 今年度始まって、初めての参観となりました。子どもたちの様子はいかがだったでしょうか?

1の1

たんぽぽ2・5

3の1

3の2

2の1

たんぽぽ4・6

たんぽぽ3

たんぽぽ7

6の1

6の2

5の1

5の2

たんぽぽ8

たんぽぽ9

4の1

4の2

 授業参観の後、学級懇談会、PTA総会が行われました。
 子どもたちのたくさんの笑顔を見ていただくことができたのかな?と思っています。たくさんの方々に参観していただいて、とてもうれしかったです。
 これからも高栄小学校へのご理解とご協力、ご支援をいただけますよう、よろしくお願いいたします。

2025年4月18日金曜日

4月18日(金)2週間が経ちました

 天気がいい一日となりました。青空が広がると気分も晴れやかになってきますね。
 気温も上がり、遊んで、汗をかいて戻ってくる子どもたちの姿も見られるようになってきました。
 風邪などをひかないように、気をつけて過ごしていきたいですね。

 今日の子どもたちの様子です。

 3年生は理科と社会の学習をしていました。
 理科は、「風やゴムのはたらき」の学習をしていました。実験をした結果をまとめていきます。自分たちが考えていた予想は、合っていたのでしょうか?
 社会は、「わたしたちのまちと市」という学習をしていました。学校のまわりを探検に行くことになりますが、その前に事前の学習をしているところでした。

 6年生は社会と家庭科の学習をしていました。
 社会は、「ともに生きる暮らしと政治」という学習をしていました。今回は、基本的人権の尊重についての学習です。権利と義務について学んでいきます。
 家庭科は、「生活時間をマネジメント」という学習をしていました。自分たちの生活時間について表にまとめていました。どのように時間を使っているのか…見つめてみます。

 4年生は図工と総合の学習をしていました。
 図工は、「ゆめもよう」という学習で振り返りをしていました。自分で描いた作品を振り返り、そして題名をつけていました。素敵な作品が出来上がっていました。
 総合は、「もっと知りたい高栄南公園」という学習に取り組んでいました。自分の理想の公園を描いているところでした。こんな公園があったらいいな…と想像して、真剣に描く子どもたちでした。

 1年生は図工の学習をしていました。
 「じぶんのすきなものをかこう!」と題して、思い思いの絵を描いていました。食べ物、生き物、家や乗り物など、カラフルな絵が描かれていきます。どの色にしようかな?考えながら取り組んでいました。

 5年生は外国語と社会の学習をしていました。
 外国語は、アルファベットクイズで盛り上がっていました。似たようなアルファベットから出題されるので、速く答えるのが難しそうです。一喜一憂していました。
 理科は、「天気の変化」の学習をしていました。グループ対抗で、雲の種類をクイズ形式にして、楽しく学習を進めていました。雲の形から、何と呼ばれているかを当てます。選択式です。なかなかおもしろかったです。

 2年生は書写の学習をしていました。
 文字を書く前に、まずは姿勢から。どんな姿勢になるといい文字が書けるのか…。一つ一つ確認していきます。素晴らしくいい姿勢になっていく子どもたち。素晴らしいですね。


【今日の給食】
[メニュー]
バタートップパン
コンソメスープ
オーロラ和え
牛乳


 明日は全校参観日とPTA総会があります。
 たくさんの方々に子どもたちの姿を見ていただけるとうれしいです。

※駐車場に限りがありますので、できるだけ徒歩でお越しいただけるとありがたいです。
 ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。