2025年11月19日水曜日

11月19日(水)週の真ん中

 今朝も冷え込みが強かったです。日中は太陽からの熱のおかげで暖かさを感じることができましたが、寒さがどんどん強くなってきているようです。
 根雪はまだ先のように感じますが、道路が滑りやすくなっています。交通安全に十分気をつけてお過ごしください。

 今日の様子です。

 3年生は国語と算数の学習をしていました。
 国語は、9・10月の漢字のまとめに挑んでいるところでした。習った漢字を思い出しながら、答えを書き出していきます。一つ一つしっかり覚えていけるようにがんばっていきましょう!
 算数は、「重さ」のテストを返してもらっているところでした。これから見直しをしていきます。しっかり復習して、身に付けておくことで、次につながっていきます。がんばっていきましょう!

 5年生は国語の学習をしていました。

 「古典の世界(二)」や「やなせたかしーアンバンマンの勇気」という学習を進めていました。まずはじっくりと読むことからスタートです。どんな内容になっているのか、しっかり読み進める子どもたちでした。

 2年生は図工の学習をしていました。
 「たのしくうつして」という学習に取り組んでいました。紙版画の学習でした。まずは、画用紙を使って、目やうろこを貼りつけて、魚を作ります。そのあと、墨を塗って、版画用紙に写していきます。ワクワクドキドキな時間です。

 4年生は算数と音楽の学習をしていました。
 算数は、「くらべかた」の学習を進めていました。乗り物の長さを比べることから、何倍かを求める学習へとつながっていきます。実際に教科書に載っている乗り物の長さを比べて、どんな学習かをつかむことができたかな?
 音楽はリコーダーの学習に取り組んでいるところでした。個人個人で練習を進めていました。個人練習のあとは、みんなでいっしょに合わせて演奏していきます。練習の成果を発揮できたかな?

 6年生は総合の学習をしていました。

 「将来の自分に」という学習に取り組んでいました。自分の将来の夢、将来就きたい職業などを整理しながら、そのために何をしなければならないのかを考えていきます。悩みつつ、じっくり取り組んでいました。

 1年生は体育の学習をしていました。
 「マット運動あそび」に取り組んでいました。横たわって一人で回る練習から、二人で手をつないで一緒に回る練習へと変化をつけながら体を動かしていました。いろいろな感覚づくりが大切です。友達と一緒に取り組んでとても楽しそうでした。


【今日の給食】
[メニュー]
ツナサラダサンド
ミネストローネ
ソフール元気ヨーグルト
牛乳

2025年11月18日火曜日

11月18日(火)第3週2日目

 朝起きて外を見ると、一面が白くなっていました。夜中に雪が降ったようです。
 冷え込むなと思っていましたが、予報通りの雪でしたね。
 今日の最高気温はプラスになるかならないかということで、寒さ厳しい一日となりました。
 風邪などをひかないように気をつけていきましょう。道路の滑りやすいので、交通安全にもお気をつけください。

 今日の様子です。

 3年生は体育の学習をしていました。

 「マット運動」に取り組んでいました。まずは、テレビの映像に合わせて、ストレッチから。体をほぐして、マット運動へと移行します。クロームブックを使って、今日の活動の確認をしていきます。

 1年生は算数の学習をしていました。
 「ひきざん」の学習を進めていました。まずは、前の時間までの確認から。問題を解きながら確認をしていきます。繰り下がりがあるときは、さくらんぼを使って計算します。しっかりできていましたよ。

 2年生は国語の学習をしていました。
 漢字のプレテストに挑戦しているところでした。配られたプリントを凝視し、思い出しながら書き始めていきます。全て書くことはできたのでしょうか?テスト本番もがんばっていきましょう!

 5年生は家庭科と理科の学習をしていました。
 家庭科は、「ランチョンマット」の制作作業中でした。これまでの時間、こつこつと取り組んできたこともあり、完成もしくは完成間近となりました。協力し合いながら作業を進めていました。
 理科は、「物のとけ方」の学習に取り組んでいました。食塩・ミョウバンを決められた水温で溶かしていく実験です。一通り説明を聞き、実験の準備へと進めます。みんなで力を合わせながら作業を進めていました。

 6年生は社会と道徳の学習をしていました。
 社会は、「明治の新しい国づくり」の学習を進めていました。開国後、幕府はどうなったのか…を調べ、整理していきます。幕末に活躍した人たちが、どのような仕組みを作っていくのか、じっくり調べていました。
 道徳は、「六年生の責任って?」という題材を使った学習を進めていました。6年生としての責任を果たしながら、どのような活動を進めていけばよいのか。自分たちの意見を交流し合います。

 4年生は体育の学習をしていました。

 ベースボール型のボール運動に取り組んでいました。アウトのとり方や得点方法など、シンプルで分かりやすく、簡易なルールで、ゲームを進めています。動きが活発で、とても楽しそうでした。


【今日の給食】
[メニュー]
ごはん
いも団子汁
さばのみそ煮
白菜のごま昆布和え
牛乳

2025年11月17日月曜日

11月17日(月)11月後半戦へ

 ひと雨降りたびに気温が下がり、冬へと少しずつ進んできているように感じます。
 ぽかぽかの陽気が少しでも長く続けばいいのにな…と思っていますが、なかなか思うようにはいかないものです。天候には勝てません…。
 気候に合わせた服装で過ごしていくことが大切になりますね。体調を崩さないように気をつけてお過ごしください。

 今日の様子です。

 3年生は総合と算数の学習をしていました。
 総合は、「高栄小クイズブック」の活動を進めていました。高栄小に関する問題を作成するため、グループで情報集めをしたり、カードを作ったりという作業に取り組んでいました。発表までもう少しのようです。
 算数は、授業の冒頭にかけ算のプリントに取り組んでいました。算数マスターを目指しての取組を毎時間行っているようです。計算力のアップにつながりますね。子どもたちがんばっていました。

 5年生は理科と家庭科の学習をしていました。
 理科は、「物のとけ方」の学習を進めていました。食塩やミョウバンを溶かす実験の準備中です。今日は、水の温度を変えてどれだけ溶けるかを調べていくとのこと。説明をしっかり聞いて作業スタートです。
 家庭科は、「ランチョンマット」制作中です。しつけをして、ミシンで実際に縫っていく作業に取り組んでいました。作業への慣れが出てきているようで、自分たちで丁寧に進めていました。わからないことがあれば、先生に相談です!

 2年生は国語の学習をしていました。
 「せかい一の話」という学習を進めていました。昔話の読み聞かせを聞いて、周りの友達と感想などを伝え合う時間でした。子どもたちは先生の話してくれている紙芝居に集中です。目が離れません。

 1年生は音楽の学習をしていました。
 いろいろな曲を鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしていました。「かえるのうた」や「たこたこあがれ」「ジングルベル」などいろいろです。吹けるようになったら、先生に聞いてもらいにいく子どもたち。真剣です。

 6年生は社会と体育の学習をしていました。
 社会は、「明治の新しい国づくり」という学習に取り組んでいました。黒船がやってきて、世の中がどのように変わったのかについて学習していました。開国するべきか、鎖国のままか。理由を伝え合います。
 体育は、「跳び箱運動」に取り組んでいました。高さへの挑戦もありますが、踏み切り、着手、着地などのポイントを確認しながら取り組んでいきます。挑戦することで、上達が見られています。いいがんばりです。

 4年生は図工と外国語活動の学習をしていました。
 図工は、「幸せを運ぶカード」という学習を進めていました。飛び出す絵本のようなカードを作っています。どのような作品にしていくか、構想を練って、実際に制作していきます。どんな幸せが運ばれるでしょうか?
 外国語活動は、アルファベットカードを使ってのカルタをしていました。お題を言う人とカードをとる人を分担し、3人一組で取り組んでいました。笑顔たっぷりでとても楽しそうな子どもたちでした。


【今日の給食】
[メニュー]
みそラーメン
ザンギ
バナナ
牛乳

2025年11月14日金曜日

11月14日(金)11月半ば

 空気の冷たさが日に日に強く感じてきます。またいつ雪が降ってきてもおかしくない寒気がこれからやってくるとのこと…。11月半ばとなり、季節が秋から冬へと移り変わってきます。インフルエンザなどの流行が北見市内でも聞こえています。
 体調を崩さないように、栄養と睡眠をしっかりとって、整えていきましょう。

 今日の様子です。

 5年生は体育と社会の学習をしていました。
 体育は、「跳び箱運動」の学習に取り組んでいました。まずは、ウォーミングアップで縄跳びをしています。このあと今日の活動について確認して、開脚跳びの練習になっていきます。
 社会は、「日本の工業生産と貿易・運輸」という学習を進めていました。工業と貿易のかかわりについてまとめていきます。教科書の隅々まで目を配りながら、整理していく子どもたちです。

 4年生は社会と道徳の学習をしていました。
 社会は、「地域でうけつがれてきたもの」という学習に取り組んでいました。各地の祭りを題材に、始まりやできごと、工夫などを調べ、まとめていきます。周りと助け合いながら進めるのもOK。声を掛け合いながら取り組んでいました。
 道徳は、「泣いた赤おに」を題材に学習を進めていました。まずはお話を読んでいきます。範読の音声を聞きながら、目で追っていきます。少し長い内容ですが、集中しながら心で読み進める子どもたちでした。

 3年生は体育の学習をしていました。

 「マット運動」の学習に取り組んでいました。体をほぐす運動をしてから、今日の取組の確認していきます。その後、前転や後転、倒立や側方倒立転回などの練習をしていきます。映像を取り合いながら取り組んでいました。

 1年生は音楽の学習をしていました。
 鍵盤ハーモニカで「ひのまる」や「きらきらぼし」などを演奏していました。気をつけるポイントを確認しながら、みんなで演奏していきます。どんどん上達していく子どもたち。このあと新しい曲に挑戦していくようです。

 2年生は学活の学習をしていました。
 グループに分かれ、みんなで協力して仲よくしていくためのゲームに挑戦していました。先生の話をワクワクしながら聞いている子どもたち。スタートの合図とともに、楽しい声が聞こえてきました。

 6年生は外国語の学習をしていました。

 「Where do you want to go?」の単元テストに挑戦中でした。まずは音声を聞くところからスタートです。聞き取りながら、問題文に照らし合わせていきます。がんばれ!


【今日の給食】
[メニュー]
チャイニーズチキンバーガー
オニオンスープ
ハイチーズ
牛乳

2025年11月13日木曜日

11月13日(木)やるべきことをやる

 朝は冷え込みましたが、日中の気温は久しぶりに2ケタまで上がりました。あいにく昼頃から雨が降りはじめ、暖かさを感じることがほとんどありませんでした。
 朝晩の冷え込みで道路が滑りやすくなってきます。
 交通事故などに十分気をつけてお過ごしください。

 今日の様子です。

 1年生は国語の学習をしていました。
 「じどう車くらべ」という学習をしていました。文章の内容を読み取って、書かれている車の「仕事」や「つくり」などを整理していました。読み取る力がついてきているようです。

 3年生は図工と音楽の学習をしていました。
 図工は、「ひもでつないで」という学習に取り組んでいました。様子を見に行くと、すでに二重三重以上のつながりとなっていました。ドアを開けて、それ以上進むことは難しかったです。作業を進める子どもたちはとても楽しそうでした。
 音楽は、鍵盤ハーモニカで「海風きって」という曲を演奏していました。途中演奏する人と歌を歌う人に分かれるところがあり、とても元気な声が響き渡りました。このあとリコーダーの練習をしていくようです。

 6年生は算数の学習をしていました。

「拡大図と縮図」の学習を進めていました。コンパスや定規を使って拡大図や縮図を描いていきます。長さ、角度を正確に測ることが大切です。描き方を習得して、何度も練習に取り組んでいきます。

5年生は外国語と理科の学習をしていました。
 外国語は、「How much is it?」と尋ねられた時の「○○○yen.」と答えるために、3ケタの数字の言い方を覚えていきます。ゲーム感覚で進められていました。進めていくうちに慣れていく子どもたち。すごいです。
 理科は、「ポップコーン」をつくっているところでした。昨日の6年生と同じように進められています。理科室に入った瞬間、いい香りがしてきました。子どもたちの見つめている目。いい目をしていました。

 4年生は音楽と書写の学習をしていました。
 音楽は、リコーダーの学習をしているところでした。高い「ファ」を出す練習をしています。後ろの穴のふさぎ方がポイントです。何度も音出しをする子どもたち。曲を演奏しながら慣れてくるはず…。
 書写は、習字で「白馬」を練習しているところでした。払いやとめ、はね、点など、一つ一つ確認しながら練習していきます。姿勢よく字を書き進める子どもたち。いい姿です。

 2年生は体育の学習をしていました。
 「マット運動遊び」に取り組んでいるところでした。前回りをする姿をクロームブックで撮影し合っています。自分の動きを見ることで、どこに気をつけるか確認をすることができます。上手になってきますね。


【今日の給食】
[メニュー]
カレーライス
ハムコーンサラダ
牛乳