2月27日(木)~3月4日(水)の一週間、臨時休業することが決定されました。
全道的な広がりはもちろん、子どもへの感染を防ぐための措置です。知事の要請を受け、本日決定されました。
保護者の皆様には、ご迷惑をおかけしますが、趣旨をご理解の上、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
また休み中のお子さんの体調管理を行うこと。さらに不要な外出は控えていただくことを、引き続きお願いいたします。
※本日開催予定のPTA理事会も中止としました。
2020年2月26日水曜日
2020年2月25日火曜日
新型コロナウィルス感染症について 2月25日(火)
ご心配をされているご家庭も多いかと思います。
昨日、①毎日検温等で健康管理に努めていただきたいこと
②発熱時は、積極的にお休みしていただきたいという趣旨の
北海道知事と教育長の連名のメッセージを各家庭に配信させていただきました。
北見市としては、学校開放の当面の中止も打ち出されました。
インフルエンザも一部で流行りだしているという情報もあり、心配が絶えませんが、また新しい情報があれば、お知らせをします。よろしくお願いします。
2020年2月21日金曜日
6年生を送る会 2月21日(金)
今日の運営の中心になるのが5年生ですが、朝からその重責を感じている子もいました。
このような経験が最高学年として、さらには大人になった時に力として発揮できるのではと思います。
今日は、各学年での出し物やプレゼントを6年生に送りました。どの学年も心を込めたすてきな贈り物となりました。
卒業まであとひと月切りました。
カウントダウンすると、寂しいい思いが膨らみます。
2020年2月20日木曜日
明日、6年生を送る会 2月20日(木)
これに向けて、各学年で制作したものの掲示や会場のセッティングを5年生が放課後に行ってくれました。
その動きのよさに、高学年としての自覚を感じました。
明日は司会進行も5年生が務めます。
6年生に感謝の気持ちが届けられる集会にしたいですね。
2020年2月19日水曜日
3,4年生 スキー学習 2月19日(水)
3,4年生は、ノーザンアークに出かけてきました。3年生では、初めてのスキー場デビューの子もいたようです。
私は、4年生の中のチームを担当しました。
このチームの今日の目標は、4人乗りリフトに乗って上から降りてくることです。
大きなリフトに乗った経験のない子もいましたが、頂上につき、北見の街並みを見て、「うわ~、きれい」「校長先生!写真撮って」と大喜びしていました。
雪不足で3年生以上は、今年1回のみでスキー学習は終了することになります。
とても残念ですが、また次年度へつなげていきます。
2020年2月18日火曜日
参観ありがとうございました 2月18日(火)
お子さんの様子をご覧になって、いかがだったでしょうか?1年間の成長を感じとれたでしょうか?
小学生ですので、できないこともまだまだあります。いつも言っていますが、私が一番感じているのは、「自分はできるんだ!」という自己肯定感をもってもらいたいということです。
今回の参観した感想をお子さんに伝え、次へのエネルギーになるようぜひ「ここがよかった」とお話をしてください。
また連日の降雪で、足元の悪い中、多くの方にお越しいただきましたことにお礼申し上げます。
除雪が追い付かない状況ですので、大変ご迷惑をおかけしました。
2020年2月13日木曜日
仲よし会演説会 2月13日(木)
一番怖いのが、落雪事故です。学校のまわりも危険がいっぱいで、写真のように「氷爆祭り」に登場しそうな太いつららができています。西側の歩道から降りる階段は、屋根上に氷ができたため、現在通行禁止となっています。児童にも、登下校の際は、気を付けるよう指導をしています。ご家庭でもお声かけをお願いします。
さて、今週月曜日から行われていたのが、次年度仲よし会三役に選ばれた児童の演説(4,5年生)です。
昼のテレビ放送を利用して、それぞれの思いを上手に発表していました。
明日は、その任命式となります。
2020年2月12日水曜日
1日入学 2月12日(水)
前を見てしっかりとお話を聞くことができたり、緊張した面持ちの子がいたりする中、、1年生の教室で工作などをして過ごしました。1年生の児童も、後輩が入ってくる喜びもあり、しっかりミニ先生として頑張ってくれました。さすがですね。
4月の入学式を楽しみにしていますね。
2020年2月7日金曜日
6年バイキング給食 2月7日(金)
朝から、栄養士さんと調理員さん達が、心を込めて作ってくれた給食です。
1階多目的室には、豪華な料理がずらっと並びました。
残念ながら、私は会議のため、ご一緒することができなかったのですが、後半に顔を出すと、みんなとてもいい顔をしていました。
午後からは、高栄中1年生が来校し、4月からの中学校生活について発表をしてくれました。
希望をもって中学校に行けるよう、小学校としても残りを全力でサポートしていきます。
2020年2月6日木曜日
スキー学習高学年 2月6日(木)
いつも以上に、白い息を吐きながら子ども達が登校してきました。
今日は、高学年のスキー学習。
先週からの雪で、スキー場も全面の滑走ができるようになりました。
スキー場へ到着すると、-12℃。雪上を歩くと、ギュッギュと音がして、より寒さを感じます。
それでも楽しみにしていたスキー学習で、子ども達のテンションも高めでした。
また2年生は午後から生活科で雪遊びをしていました。大きなチューブをみんなで滑っていました。
その笑顔を見ると、元気が湧いてきますね。
2020年2月4日火曜日
不審者対策訓練 2月4日(火)
静かに放送を聞き、教室の施錠や窓側に避難など適切な行動を日頃から身につけることは、大切なことです。今回は、北見警察署より2名の方にご協力いただきながら、進めてきました。
玄関付近では、不審者に見立てた警察官を職員が実際に取り押さえることも行いました。
確保後は、全校児童が体育館に集まり、登下校の安全について学習を深めました。
2020年2月3日月曜日
昔遊び&プログラミング研修 2月3日(月)
2月になりました。
今年は、うるう年ですので、2月は29日までとなりますが、あっという間に過ぎ去るのが2月です。
さて、今日の話題の1つ目は、「1年生生活科での昔の遊び」です。
今日は、地域の方々20名近くをお招きし、3,4校時目に体育館で実施しました。
毎年、地域の方々も楽しみにしてくださっているイベントです。
竹トンボやお手玉、おはじきなどを通して、地域の方との交流を深めました。
今年は、うるう年ですので、2月は29日までとなりますが、あっという間に過ぎ去るのが2月です。
学年のまとめをし、次へとつなげていきたいと考えています。
さて、今日の話題の1つ目は、「1年生生活科での昔の遊び」です。
今日は、地域の方々20名近くをお招きし、3,4校時目に体育館で実施しました。
毎年、地域の方々も楽しみにしてくださっているイベントです。
竹トンボやお手玉、おはじきなどを通して、地域の方との交流を深めました。
子ども達もご参加いただいた皆さんも笑顔に包まれた時間となりました。
話題の2つ目は、「プログラミング教育」
今回は、パソコンなどは一切使わず、プログラミング的思考とは何かを職員で学習しました。
登録:
投稿 (Atom)