2025年6月30日月曜日

6月30日(月)6月最終日

 蒸し蒸しとした暑さを感じる一日となりました。
 これだけ蒸し暑いと、体力が削られるような感覚になってしまう方も多いのではないでしょうか…。
 6月を終えようとしていますが、すでに真夏日を記録する日が多くなっています。
 暑さに負けない体力づくりが必要になってきます。食事・睡眠・適度な運動を心がけながら、体調管理に努めていきましょう。

 今日の様子です。

 1年生が体力テスト(20mシャトルランと立ち幅跳び)を行いました。
20mシャトルラン

立ち幅跳び
 1年生にとって初めての体力テストへの挑戦です。20mシャトルランも立ち幅跳びも説明をきちんと聞いて、しっかりと行動にうつす子どもたち。とてもよくがんばっていました。

 3年生は総合と算数の学習をしていました。
 総合は、「北見特産物調査隊」の学習を進めているところでした。各グループがまとめた玉ねぎの○○について、発表の準備を進めていました。発表会が近づいているそうです。
 算数は、「長さ」のテスト直しをしているところでした。間違えていたところを見直して、しっかりおさらいしておくことが大切です。しっかり取り組む子どもたちでした。

 2年生は音楽の学習をしていました。
 歌を歌っているところでした。「メッセージ」という歌や「小犬のビンゴ」という歌を元気よく歌っていました。前奏が流れると、自然と歌声がでてくる子どもたちです。

 6年生は算数の学習をしていました。

 「分数のわり算」の学習に取り組んでいるところでした。計算力の向上はもちろんのこと、問題を読み取り、どう考えて、どう求めていくか、ということも必要になってきます。何を求めるのかを考えながら、取り組んでいく子どもたちでした。

 4年生は図工と国語の学習をしていました。
 図工は、「まぼろしの花」という学習を進めているところでした。まぼろしの花…、どこに、どのように咲いていて、においや色はどうなっているか…などを想像して描いていきます。どのような花が生まれてくるのでしょうか?
 国語は、チャレンジテストを実施しているところでした。終わった人から、練習問題に取り組んでいました。みんなが終わるまで、集中して問題に取り組む子どもたち。いい姿です。

 5年生は体育と外国語の学習をしていました。
 体育は、ソフトバレーを使って、手で打ち合うテニスのようなネット型の運動に取り組んでいるところでした。手軽で簡単なルールでできるので、子どもたちも楽しそうでした。とても盛り上がっていましたよ。
 外国語は、「What do you have on Mondays?」という学習を進めているところでした。SundayからSaturdayまでを音楽に合わせて、リズムよく歌っている子どもたち。徐々にリズムが速くなっていくのですが、それがより楽しそうです。


【今日の給食】
[メニュー]
焼きうどん
ほうれん草とチキンの和え物
ミニ黒ゴマパイ
牛乳

明日7月1日(火)は高栄小学校第72回開校記念日です。高栄小学校は72歳になり、明日はお休みとなります。

2025年6月27日金曜日

6月27日(金)民生委員来校

 昨日までの気温とはなっていないものの、蒸し暑さを感じる一日となりました。
 まだまだ気温が高くなる日が続きそうです。
 体調の変化に気をつけてお過ごしください。

 今日は地域の民生委員の方々に子どもたちの様子を参観していただきました。
 いつも登下校などで安全指導等をしていただいている方々です。

 顔を知り合うことで、安心感が生まれてくるとの思いと、日頃の子どもたちの様子を見ていただきたいとの思いで、来校していただきました。

1年生
 プール学習に向けての説明を聞いていました。

2年生
 ミニトマトの苗を整理しに行くようです。

3年生
 理科のチャレンジテストに挑戦していきます。
 玉ねぎについてグループ活動中です。

4年生
 係の活動の一環で怖い話をしていました。
 理科のチャンレンジテストを終えたところでした。

5年生

 道徳の学習で「一ふみ十年」の学習を進めていました。

6年生
 「いのちの歌」を合唱していました。
 リコーダーのテストが行われていました。待機中。

 民生委員のみなさん、お忙しい中、お越しいただき誠にありがとうございました。
 子どもたちの下校にもお力添えをいただきありがとうございます。


【今日の給食】
[メニュー]
ナン
長天とこんにゃくのカレー煮
春雨サラダ
ミルメークコーヒー
牛乳

2025年6月26日木曜日

6月26日(木)今日も暑い中がんばりました

 昨日は全国で一番暑い日というニュースが聞こえてきました。
 今日も猛暑日近くまで気温が上がったようです。
 熱中症警戒アラートを確認しながら、学校生活を送りました。
 急激な暑さによって、体調を崩しやすくなります。みなさん気をつけて過ごしていきましょう。

 今日の様子です。

 2年生が水泳学習へ出発です。

 2年生も今日が2回目で、最後のプール学習となります。うきうき気分で、早くいきたい気持ちをおさえきれないようでした。安全に気をつけて、楽しい時間を過ごしてきてくださいね!

 3年生は図工と書写の学習をしていました。
 図工は、「立ち上がった絵の世界」という学習で作品づくりに取り組んでいるところでした。立たせた紙に絵を描いていきます。教科書に載っている作品を参考にしながら、構想を練っていました。
 書写は、習字で「二」の練習に取り組んでいるところでした。横画の練習になります。筆のおき方、止め方などを確認しながら進めていきます。「トン、スー、トン」のリズムで書いてみましょう。

 1年生は図工の学習をしていました。

 今日は、紙コップを使ったけん玉を作っていくようです。まずは、紙コップに思い思いの絵を描いていきます。そのあとは紙で玉を作り、毛糸でつなげて完成です。できたけん玉を使って、楽しそうに遊ぶ子どもたちでした。

 5年生は家庭科の学習をしていました。

 「ソーイング初めての一歩」という学習に取り組んでいました。玉結び、なみ縫い、玉止めの練習に一生懸命挑戦しているところです。慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、慌てず時間をかけて、がんばっていきましょう!

 4年生は体育の学習をしていました。

 今日は「反復横跳び」を実施しました。体育館が暑かったので、プレイルームで行いました。協力し合いながら、実技を進める子どもたち。とても素晴らしい姿でした。

 6年生は書写と家庭科の学習をしていました。
 書写は、習字で「街角」を書く練習を進めていました。画数も多く、バランスをとるのも難しそうですが、集中して書き上げていく子どもたちです。丁寧に最後まで取り組む姿勢、立派です。
 家庭科は、「クリーン作戦で快適に」という学習に取り組んでいました。クリーン作戦ということで、普段手の回らない場所をきれいにしていこうという学習となります。各グループで場所を決め、きれいにしていきます。力を合わせてがんばってくれた子どもたちでした。


【今日の給食】
[メニュー]
ごはん
味付きのり
豆腐とわかめのみそ汁
チンジャオロース
牛乳

2025年6月25日水曜日

6月25日(水)暑い中でもがんばる子どもたち

 「暑い」という言葉が連日のように聞こえてきます。今日の気温もぐんぐん上がり、猛暑日手前までになったそうです。
 学校の教室内はエアコンが効いていて涼しいのですが、体育館などは時間が経つごとに蒸し暑さが感じられました。
 室内と外の気温差にも気をつけて過ごしていく必要がありますので、服装等を工夫しながら過ごしていくことが大切になりそうです。

 今日の様子です。

 1年生は図工の学習をしていました。

 「いっしょにあそぼう ぱくぱっくん」という学習を進めていました。紙コップを半分に切って折りたたんだところを口に見立てた『ぱくぱっくん』を作っていました。説明を聞きながら、慎重に作業を進めていく子どもたち。出来上がったら、みんなで紹介し合っていました。

 5年生は体育の学習をしていました。

 ウォーミングアップをしたあとは、反復横跳びや上体起こし、握力の3種目(体力テスト)に取り組みました。協力し合いながら活動を進めている姿がとてもすばらしかったです。

 3年生は理科と算数の学習をしていました。
 理科は、虫のからだの仕組みについて学習しているところでした。昆虫の体のつくりについて整理していました。足、羽、からだ(頭・むね・はら)などの姿をまとめていきます。
 算数は、クロームブックを使って、練習問題に取り組んでいるところでした。ベーシック問題から始まり、応用問題まで、様々な問題に挑戦していきます。問題文を読んで、じっくりと考えていく子どもたちでした。

 2年生は生活科の学習をしていました。
 「虫クイズをつくろう」という学習に取り組んでいるところでした。自分が選んだ虫について調べたことをもとに、クロームブックを使ってクイズづくりを進めていきます。画像なども駆使して作業を進める子どもたちでした。

 4年生は国語と図工の学習をしていました。
 国語は、漢字の学習をしているところでした。音読み、訓読み、使い方、筆順などを確認したあと、集中して書く練習に取り組みます。一つ一つ丁寧にしっかりと練習していく子どもたちです。
 図工は、「体でかんしょう」という学習に取り組んでいました。有名な絵画を自分たちの体や物を使ってポーズをとります。この作品について思うことを言葉で表現していきます。なかなかおもしろい学習です。

 6年生は体育の学習をしていました。

 ウォーミングアップをしたあと、反復横跳び、上体起こし、握力の3種目(体力テスト)に取り組んでいました。自分の立てた目標をクリアすることはできたでしょうか?6年生も協力し合って取り組む姿がとてもすばらしかったです。


【今日の給食】
[メニュー]
コッペパン
きなこクリーム
コンソメスープ
チキンチキンごぼう
牛乳

2025年6月24日火曜日

6月24日(火)体力テストあり、プール学習あり

 30℃を超える真夏日となり、今日も一日暑い日となりました。

 ここ数日、カラスから身を守りながらの登下校が続いています。
 カラスの巣を取り除いてもらったものの、つがいのカラスが居残っている状態です。
 安全に気をつけながら、学校生活を送っていきたいと思います。
 皆様のご協力に感謝いたします。

 今日は5年生が体力テスト(長座体前屈・立ち幅跳び・20mシャトルラン)にチャレンジです。
長座体前屈
立ち幅跳び

20mシャトルラン

 昨年度の記録から、今年の目標を設定して臨みました。記録達成に向けて、ひたむきに取り組んだ子どもたち。ナイスファイトでした。

 3年生が午前中に、6年生が午後から水泳学習に向かいました。
3年生

6年生

 3年生も6年生もこれが2回目となり、今年最後のプール学習です。安全に気をつけて、楽しんできてくださいね!と送り出しました。

 1年生は体育の学習をしていました。
 みんなで体をほぐしているところでした。柔軟体操をしていましたが、子どもたちの体の柔らかさに驚きです。床にぺったりくっついてしまっている子がいました。うらやましかったです。

 4年生は書写と社会の学習をしていました。
 書写は、習字で「麦」という字を練習しているところでした。しっかりとした姿勢で、筆を運んでいる姿が見られました。集中している様子もすばらしかったです。
 社会は、「水はどこから」の学習を進めているところでした。使った水をどうやってきれいにするのか考えていました。意見を伝えようと、手を挙げていますが、その姿がすばらしかったです。

 2年生は音楽の学習をしていました。
 元気よく歌を歌っているところでした。「手をたたきましょう」を歌っていて、動作を加えながら、楽しそうに歌う子どもたち。表情がとてもよかったです。


【今日の給食】
[メニュー]
厚揚げのそぼろ丼
すいとん汁
牛乳